鹿児島の食とジオ
農業県鹿児島

もちろん、その生産に努力された篤農家がおられたことが大きな理由でしょうが、温暖な気候とともに地質も預かって力があります。
なお、畜産では、黒毛和牛・黒豚・薩摩鶏などが有名です。水産業も盛んで、ウナギやカンパチ・ブリの養殖が行われています。
甘藷

ソラマメ・エンドウ

オクラ

ラッキョウ

大隅の本葛

なお、「吉野本葛」「吉野葛」が特許庁の地域団体商標に登録されています。平安の昔から有名なところですから、致し方ないのかも知れませんが、鹿児島はやはりブランド化の努力が足りないのではないでしょうか。
喜界島のゴマ
ゴマは99%輸入に頼っていますが、喜界島は知る人ぞ知るゴマの名産地、国産の7割を占めています。喜界島は奄美大島と違って、琉球石灰岩からなる島です。このミネラル豊富なアルカリ土壌がゴマ栽培に適しているのです。主として白ゴマが栽培されており、その芳醇な香りが絶品と持てはやされています。
茶
別項「鹿児島茶」を参照して下さい。
蛇足:郷土料理
地学とはあまり関係ありませんが、ウェブサイト「郷土料理ものがたり」には、鹿児島の郷土料理として、次のようなものが挙げられています。きびなご料理 | つけあげ(さつまあげ) | さつま汁 | がね | あくまき |
けせん団子 | 呉汁 | ヘチマとそうめんの味噌汁 | 地鶏の煮つけ(きいこん) | ふくれ菓子 |
からいもねったぼ | にがごりのつくだ煮 | 鶏飯(けいはん) | 桜島大根の粕漬 | ヒルアギ |
文献
- 藤井嘉儀(1987), 鹿児島県のラッキョウ生産概況. 鳥大農報, Vol.40, No., p.101-107.
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
参考サイト:
- あなたの地元が日本一! 鹿児島県(総務省統計局)
- 分野別分類/作付面積・生産量、被害、家畜の頭数など(農水省)
- かごしまの日本一(かごしまキッズサイト)
- 都道府県別統計とランキングで見る県民性
- 鹿児島県の野菜ランキング(野菜ナビ)
- 生産量の都道府県ランキング一覧(地域の入れ物)
- 郷土料理ものがたり

初出日:2017/12/22
更新日:2019/04/08