鹿児島のミネラルウォーター
はじめに
日本列島はアジアモンスーン地帯に位置しているため水には恵まれています。世界の平均年降水量が807mmに対して、日本は1,718mmもあるのです(1971~2000年の平均値)。したがって、地下水も豊富です。しかも狭長で急峻な地形をしていますから、地下水の地層滞留時間が短くミネラル分をあまり含まない軟水になります。その上、火山国のため火山性土壌が多く、やはり軟水になります。それに対して、ヨーロッパは地質学的には安定大陸cratonですから、広い平野を流れてくるので、地下水の地層滞留時間が長いため、ミネラル分を多く含み、硬水になります。しかも石灰岩地帯が多いので、ますます硬水になります。軟水になれた日本人の中にはお腹をこわす人もいますので、要注意です。
地層名 | 特徴 |
堆積岩地域 | カルシウムもマグネシウムも比較的多めに入っている |
石灰岩地域 | 特にカルシウムが豊富 |
玄武岩地域 | カルシウムに対してマグネシウム比率が高め |
花崗岩地域 | カルシウムに対してマグネシウム比率が低め |
- 硬度=(カルシウム量 mg/L×2.5)+(マグネシウム量 mg/L×4.1)
ミネラルウォーター
ナチュラルウォーター | 特定水源から採水された地下水を原水として、沈殿・濾過・加熱殺菌以外の化学的・物理的な処理を行わないもの |
ナチュラルミネラルウォーター | 上記のうち地層中に含まれるミネラル(無機塩類)が溶け込んだ地下水を原水としたもの |
ミネラルウォーター | 上記のうち、品質を安定させる事などを目的として、複数の原水を混ぜ合わせたり、ばっ気・ミネラル分の調整・紫外線やオゾンによる殺菌・除菌などの処理を行っているもの |
ボトルドウォーター(飲用水) | 食品製造用水の基準に適合している飲用水 |
なお、日本では安心安全のために殺菌することが前提になっていますが、ヨーロッパでは殺菌が禁止され、その代わり採水地周辺の厳しい環境保護が義務付けられているのだそうです。したがって、ヨーロッパの基準では、日本のミネラルウォーターはナチュラルミネラルウォーターにはならないことになります。
鹿児島のミネラルウォーター
![]() | ![]() | ![]() |
ミネラルウォーター生産量ランキング(2015年) | 鹿児島空港に設置された水の自販機 | シラス台地による濾過 |
鹿児島県は温泉が多いようです。たとえば、自治体が水商売を始めたとして有名になった旧牧園町(現霧島市)の関平鉱泉があります。もっともこれは、お年寄りが谷底まで汲みに行くのが大変なので住民福祉のために始めたのがきっかけだったそうですが。通販売上日本一の財宝温泉も垂水市の温泉です。もちろん、霧島山麓の湧水やシラス台地下からの湧水も使われています。シラス台地で濾過したから美味しいと地質断面図らしき図を添えてPRしているものもあります。
鹿児島はシラス地帯ですから、恐らくシリカの量は他の産地に比して多いだろうと思いますが、あまりデータが公表されていません。正確な採水地や取水深度は、企業秘密なのか公表されていませんので、以下の地図は工場の位置を示すものが多く、中にはこの辺といった大雑把な代物もあります。地質との相関を議論するには不十分です。
![]() ![]() ![]() ![]()
マーカーをクリックすると、名称・硬度・PHが表示されます。 地質図は産総研シームレス地質図ver.2です。任意の点をクリックすると、当該地点の地質解説がポップアップします。 |
鹿児島の湧水
![]() | ![]() | ![]() |
丸池湧水 | 清水の湧水 | 甲突池 |
![]() | ||
市町村別Ca/Mg比平均値(本村,2014) |
- ★ 昭和の名水百選
- 屋久島宮之浦岳流水(屋久島町)
- 霧島山麓丸池湧水(湧水町)
- 清水の湧水(南九州市)
- 霧島山麓丸池湧水(湧水町)
- ★ 平成の名水百選
- 甲突池(鹿児島市)
- 唐船峡京田湧水(指宿市)
- 普現堂湧水源(志布志市)
- ジッキョヌホー(知名町)
- 唐船峡京田湧水(指宿市)
文献:
- 中馬克巳(1994), 鹿児島の水. かごしま文庫(春苑堂出版), 228pp.
- 藤田紘一郎(2014), 体をつくる水、壊す水~10年後に差がつく「水飲み"腸"健康法」30の秘訣~. ワニブックスPLUS新書, 191pp.
- 梶原佑介・坂元隼雄・冨安卓滋・穴澤活郎(2003), 鹿児島市地下水中の化学成分の挙動. 2003年度日本地球化学会第50回年会講演要旨集, セッション, ID: 1P24.
- 黒川達爾雄・箕輪迪夫(1960), 鹿児島市周辺の地下水の水質について. 鹿児島県工業試験場研究報告, No.7, p.11-17.
- 箕輪迪夫(1963), 鹿児島市周辺地下水の水質. 鹿児島県工業試験場研究報告, No.10, p.19-26.
- 箕輪迪夫・田畑一郎(1966), 鹿児島市周辺地下水の水質(3). 鹿児島県工業試験場研究報告, No.13, p.24-29.
- 本村輝正(2014), 鹿児島湧水百科―かごしま水物語―. 志布志新生社印刷, 494pp.
- WHO/HSE/WSH(2011), Hardness in Drinking-water. 11pp.
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
参考サイト:
- 日本ミネラルウォーター協会
- ミネラルウォーター類 (容器入り飲用水) の品質表示ガイ ドライン
- 鹿児島 ミネラルウォーター一覧(水広場)
- ミネラルウォーター大全 鹿児島県の水
- ミネラルウォーターの分類と効用(サントリー)
- 地形と地質が違いを作る、世界の水と日本の水(エビアン)
- 地層別の水の性質の違い~地層によってミネラル含有量は変わる!(水素水生活やってみた)
- 国によって水の性質が異なるのはなぜ?日本は軟水が多い国(Water Life)
- 日本のミネラルウォター
- クリーンな鹿児島銘水(鹿児島国際大小林隆一教授)

初出日:2016/11/04
更新日:2019/01/16