鹿児島のテフラカタログ
テフラ
テフラtephraとはギリシア語の灰というという意味ですが、アイスランドの火山学者Thorarinsson(1944)によって、火砕物一般を指す包括的用語として提唱されました。火山灰volcanic ashは火山の噴火によって生じた粒径2mm以下の細粒物に対して用いる粒径に基づく分類法に既に使われていたからです(「
大量軽石降下と陸上交通」の注参照)。しかし、降下火砕堆積物pyroclastic fall depositsだけに限る人、非溶結火砕流堆積物non-welded pyroclastic flow depositsや火砕サージ堆積物pyroclastic surge depositsも含める人、さらには溶結凝灰岩welded tuff,ignimbriteまで含める人とさまざまです。
これらは短時間の火山活動の産物ですから、良い時間指標time markerとなりますので、層序学や考古学に大いに貢献しています。火山灰編年学tephrochronologyという学問分野も生まれました。
なお、火山灰に由来する土壌には、ロームloamや黒ボクなどがあります。
鹿児島のテフラ
以下、町田・新井(2003)『新編火山灰アトラス』から、鹿児島県に分布する主要なテフラを抜き出してみましょう。詳しくは同書をご覧ください。なお、テフラは人により時代により、同一のものに別名称やローカルネームが与えられている場合があります。記号も同様です。たとえば、桜島の火山灰についてP1~P17の記号がしばしば使われています。また、地質年代も測定法の進歩により、時代によって変わってきます。文献を読む際には注意してください。
年代(Ka) | 名称 | 記号 | 給源火山 | 備考(別名称) |
AD1914 | 桜島1(大正) | Sz-1 | 桜島 | |
AD1813 | 諏訪瀬 | Sw | 諏訪之瀬島 | |
AD1779 | 桜島2(安永) | Sz-2 | 桜島 | |
AD1717 | 霧島新燃享保 | Kr-SmK | 霧島山 | |
AD1471 | 桜島3(文明) | Sz-3 | 桜島 | |
AD1235 | 霧島御鉢高原 | Kr-Th | 霧島山 | |
AD874 | 開聞岳(群) | Km | 開聞岳 | |
AD788 | 霧島御鉢延暦 | Kr-OhE | 霧島山 | |
AD764 | 桜島4(天平宝字) | Sz-4 | 桜島 | |
4.6 | 霧島御池 | Kr-M | 霧島山 | |
4.8 | 鍋島岳(群) | Nbs | 鍋島岳 | |
5.6 | 桜島5 | Sz-5 | 桜島 | |
5 | 桜島7 | Sz-7 | 桜島 | |
6.4 | 池田湖 | Ik | 池田カルデラ | |
7.3± | 牛のすね | Kr-US | 古高千穂 | 間にアカホヤを挟む |
7.3 | 鬼界アカホヤ | K-Ah | 鬼界カルデラ | |
7.3 | 鬼界幸屋 | K-Ky | 鬼界カルデラ | |
8 | 桜島11 | Sz-11 | 桜島 | |
9 | 桜島12 | Sz-12 | 桜島 | |
| 鬼界籠港 | | 鬼界カルデラ | |
10.4 | 霧島瀬田尾 | Kr-St | 霧島山 | |
10.6 | 桜島13 | Sz-13 | 桜島 | |
| 鬼界種子Ⅱ | K-Tn2 | 鬼界カルデラ | |
12.8 | 桜島薩摩 | Sz-S | 桜島 | |
<16.7 | 霧島小林 | Kr-Kb | 霧島山 | |
| 霧島アワオコシ | Kr-Aw | 霧島山 | |
19.1 | 燃島 | Mj | 桜島 | |
26 | 桜島17 | Sz-17 | 桜島 | |
29 | 姶良Tn | AT | 姶良カルデラ | |
29 | 姶良入戸 | A-Ito | 姶良カルデラ | |
29 | 姶良妻屋 | A-Tm | 姶良カルデラ | |
29 | 姶良大隅 | A-Os | 姶良カルデラ | |
31 | 姶良深港 | A-Fm | 姶良カルデラ | |
32.5 | 姶良大塚 | A-Ot | 姶良カルデラ | |
40-45 | 霧島イワオコシ | Kr-Iw | 霧島山 | |
45-50 | 姶良岩戸 | A-Iw | 姶良カルデラ | |
90 | 姶良福山 | A-Fk | 姶良カルデラ | |
95 | 鬼界葛原 | K-Tz | 鬼界カルデラ | |
95 | 鬼界長瀬 | K-Ns | 鬼界カルデラ | |
| 田代 | Ts | 阿多カルデラ | |
105 | 阿多 | Ata | 阿多カルデラ | |
| 阿多丸峰 | Ata-Mr | 阿多カルデラ | |
140 | 小アビ山 | Kob | 鬼界カルデラ | |
240 | 阿多鳥浜 | Ata-Th | 阿多カルデラ | |
328 | 加久藤 | Kkt | 加久藤カルデラ | |
420 | 小田 | Oda | 姶良カルデラ | |
ca.500 | 吉野 | Ysn | 姶良カルデラ | 鍋倉(Nbk) |
| 磯 | Is | 姶良カルデラ | |
520-530 | 小林笠森 | Kb-Ks | 小林カルデラ | |
570-580 | 樋脇 | Hwk | 加久藤より南のカルデラ | 下部加久藤・下門・三船 |
580 | 小瀬田 | Ksd | 鬼界? | |
780 | 安房 | Amb | ? | |
ca.1.7Ma | 川内 | Snd | ? | |
ca.1.9-2.3 Ma | 阿久根1 | Akn1 | | |
1.88 Ma | 花野Ⅰ,Ⅱ | Kno | 姶良? | |
| 河頭 | Kgs | 姶良? | |
| 溶岩 | Ygn | ? | |
ca.1.8Ma | 麓 | Fmt | 姶良? | |
ca.2.2Ma | 脇登 | Wkn | 姶良? | |
2.78Ma | 大野原 | Onh | 姶良? | |
2.9-3.1Ma | 伊作 | Izk | 姶良? | |
|
 |
3万年前以降の主要テフラ等層厚線図(町田・新井,2003) |
 |
3万~5万年前の主要テフラ等層厚線図(町田・新井,2003) |
 |
約5万年前以前の主要テフラ等層厚線図(町田・新井,2003) |
 |  |
阿多鳥浜テフラ(町田・新井,2003) | 加久藤テフラ(町田・新井,2003) |
|
<注> 左表の地質年代に挙げた値は、測定法がさまざまですので、一概には比べられません。大まかな数字と考えてください。 |
|
文献
- 青木かおり・町田 洋(2006), 日本に分布する第四紀後期広域テフラの主元素組成 - K2O-TiO2図によるテフラの識別. 地質調査所研究報告, Vol.57, No.7/8, p.239-258.
- 町田 洋・新井房夫(2003), 新編 火山灰アトラス―日本列島とその周辺. 東大出版会, 336pp.
- Þórarinsson, S.(1944), Tefrokronologiska studier på Island. Geografiska Annaler, Vol.XXVI, p.1-217.
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
参考サイト:
更新日:2017/12/10
更新日:2019/04/04