七島問答拾島状況録火山地質降下火砕物の表層すべり災害付七島問答巻之六諏訪之瀬島記(抄)付拾島状況録諏訪之瀬記第一編(抄)付鹿児島県薩摩国川辺郡十島巡廻日記(抄)

 諏訪之瀬島火山

 2018年12月22日、インドネシアのアナック・クラカタウが山体崩壊したため大津波が発生、多数の犠牲者を出しました(「火山噴火と津波」参照)。そこで、海域火山で近い過去に山体崩壊を起こしたことのある諏訪之瀬島に注目が集まっています。諏訪之瀬島は今も活発に噴煙を上げている活火山です。歴史時代の噴火では、文化10年(1813)の大噴火と明治噴火(1884~1885)が有名です。文化噴火では山体崩壊があり、津波も発生したのではないかと言われています。当時数百人いたと言われる住民が一時南端の海岸洞窟に隠れた後(笹森日記による)、悪石島や中之島などに避難、その後明治になるまで70年間も無人島になっていました。2018年3月31日現在、諏訪之瀬島には44世帯79人が住んでいます。
 さて、このように交通や宿泊の便の悪いところですから、明治期に東京帝大大森房吉教授が調査に訪れた程度で、戦前、科学的な調査はほとんど行われてきませんでした。明治期に鹿児島県勧業課の白野夏雲および奄美大島島司笹森儀助の探検的な踏査があるだけです。

 七島問答

七島問答巻之六諏訪之瀬島記七島問答表紙
琉球大学阪巻・宝玲文庫(ハワイ大学所蔵)
 白野夏雲は鹿児島県勧業課吏員で明治17年(1884)時の県令渡辺千秋の命により、七島(現十島村)を踏査し、『七島問答』『續七島問答』などを著しました。諏訪之瀬島については『七島問答』巻之六諏訪之瀬島記に書かれています。ちょうど後述の明治噴火の年です。文化噴火以来再び住民が住み始めた頃で、文化噴火で悪石島に避難した人の聞き取りが下記のように記載されています。なお、白野は後年、札幌神社の宮司になったとのことです。
 本島モ他ノ七島同シク其當時居住セシ人民アラハ尽ク平族トナス今ヨリ七十年前即文化十年ニ於テ噴火ノ為メニ悪石島ニ避テ今日ニ存命ナル老婆二人アリ一人七十三年有川萬鶴ト云フ三歳ノ時噴火ニ逢フモノナリ一人ハ八十三年肥後褵ト云フ十三歳ノ時噴火ヲ避ルモノナリ故ニ元村ニ在リシ日其母姉ニ隨テ共ニ水ヲ汲メリ為メニ能ク元浦冷水ノ所在ヲ知ルヲ得タリ貴重ノ老婆ト云フヘシ
 また、御岳の噴煙が猛烈なことを述べた後、次のようにやがて終息に向かって、いずれは人が住めるようになるだろうと予測しています。
 何レノ處ノ火山モ皆呼吸ニ於テ一休アリ休久シケレバ吐ク必大ナリ海内ノ火山吐烟概メ白シ是休減ニ近キ知ルベシ本島ノ吐烟灰墨色トナス多年ヲ経テ烟気白色ニ至ラハ降隨テ少ク本島再人民ノ住スルヲ得ヘシ其開墾ヲ云フ今ノ事ニアラサルナリ

 拾島状況録

笹森儀助諏訪之瀬島之圖(笹森,1895)文化10年噴火の記載(笹森,1895)
(Wikipediaによる)(青森県立図書館蔵)
 笹森儀助(1845-1915)は弘前藩士の子として生まれ、1892年千島を翌1893年には沖縄を探検、それぞれ『千島探検』『南嶋探験』を著した明治時代の著明な探検家です。その後、奄美大島島司や青森市長を歴任しました。2017年、龍郷町龍郷に「笹森儀助島司 顕彰の碑」が建立されました。
 大島島司時代(1894~1898)にトカラ列島を視察、『拾島(としま)状況録』をまとめました。諏訪之瀬島には1895年7月11日から8月5日まで滞在、「諏訪瀬記」として収録されています。土地・住民・村治・寺社・雑件の5編からなります。自然環境に関しては第1編土地第1章地形山岳沿岸港湾に詳述されています。そこに次のような文言があります。
 御岳ノ南北二面新旧二ノ大噴火坑アリ南ニアルハ文化十年大破烈ヲ為シタル旧坑ニシテ其坑直陥スルコト貳町餘周囲拾余町御岳ノ壊餘ノ焼峯凸凹トシテ囲繞抱持ス四方高壱町餘巾四拾餘間ノ間岸壁陥リテ切口トナリ岩石ヲ鎔解流出セシ跡存在ス噴(略字)火漸ク頂上ニ遷リ北面ニ及ヒ現今ノ新火口ヲ生シタルモノニシテ誒坑今ハ全々燃焼ヲ見ス

 諏訪之瀬島の火山地質

諏訪之瀬島火山活動史(嶋野ほか,2013)産総研諏訪之瀬島火山地質図
 トカラ列島はフィリピン海プレートの沈み込みに伴う火山フロントです。活火山や第四紀火山からなる島々が連なっていますが、諏訪之瀬島はその中でももっとも活動的な活火山で、主に玄武岩質安山岩~安山岩からなる複成火山です。以下、嶋野ほか(2013, 2014)によります。海域火山ですから、初期の岩体は海面下にあるため、いつ頃誕生したか分かりませんが、陸上に現れたのは6万年前頃と考えられています。それら古い火山体は島の南北両端に露出しています。その後、島の中央部で御岳火山が活動を開始します。御岳火山でもっとも目につくのが東に開いた馬蹄型の作地カルデラですが、文化噴火の噴出物で覆われているため、地質の詳細が分かりにくいので、いつ頃形成されたのか詳しくは分かっていないようです。カルデラ形成に関わると考えられる岩屑なだれ堆積物が複数分布していますが、文化噴火より古いものですから、文化10年より前にカルデラの形成があり、文化噴火により拡大したと考えられるようになりました。
 歴史時代の噴火としては文化噴火と明治噴火が挙げられます。文化噴火は先ず南山腹における小規模な水蒸気爆発から始まり、やがて割れ目噴火は火口に達しました。火口周辺に堆積したアグルチネート(高温のスコリアが溶結したもの)が崩落、大規模な火砕流も発生しました。この時のスコリアは全島を覆い、南端部にある現在の集落周辺でも20~30cmの厚さがあります。また、こうした火砕噴火と同時に溶岩流も出しています。活動末期には、前述の作地カルデラ拡大を引き起こした岩屑なだれが発生、海岸にまで達していますので、津波も起こったかも知れません。ただし、離島のこととて古文書に記載は残っていません。笹森の日記には、海岸の岩窟について「当時嶋民其災ヲ避ケ出航セル処ト云フ」とありますが、岩屑なだれとの時間的前後関係が分かりませんので、海岸に避難したのだから津波がなかったとは言いきれないでしょう。
 明治噴火では、作地カルデラ内で新火口が活動して御岳火砕丘を形成、明治溶岩を流出しました。岩石は安山岩質ですが、玄武岩溶岩に似た縄状~ロープ状の表面構造を持っているそうです。井村(1991)によれば、文化以降消長はあったもののほぼ継続的な噴火活動があり、活発な時期には青灰色火山砂層が、穏やかな時期にはローム質火山灰砂層が分厚く積もっています。ここ数十年、ストロンボリ式~ブルカノ式噴火を繰り返しており、時に沖縄便の航空機に影響を与えています。

 降下火砕物の表層すべりによる災害

台風7617号の経路(気象庁による)表層すべり災害(岩松,1977)
 昭和51年(1976)台風17号Franは9月10日夜半徳之島を通過した後、950hPaの強い勢力を保ったまま約30時間諏訪之瀬島北西海上で停滞しました。諏訪之瀬島は台風の危険半円に長時間入っていたことになります。
 一方、集落のある元浦地区には文化以降だけでも数10cmを超す降下火砕物層が積もっています。降下火砕物は空から降ってきたものですから、現在の地形に平行に積もります。Mantle beddingと言います。しかも層厚も薄く時代も新しいので圧密しませんから、締まっていません。地震や大雨の際、あたかもテーブルクロスがずり落ちるようにすべります。この台風では長時間の強風雨にさらされたため、9月11日午後8~9時頃至るところでスコリアや細粒火山灰など降下火砕物の表層すべりが発生しました。不幸にして集落の裏山でも2個所発生、死者5名負傷者5名の人的被害を出してしまいました。全島民数十名の島ですから、大被害ですし、死者の中にはその日の朝産まれたばかりの赤ちゃんも含まれていました。なお、有線電話回線や孤立化防止無線などの通信施設も被災、一時連絡が取れずに救援が遅れ、離島の防災対策に課題を残しました。
 このような降下火砕物の表層すべりは各地で発生しています。たとえば、この台風が来た年の6月には梅雨末期の集中豪雨により、鹿児島市内で薩摩降下軽石(13000年前)が、垂水市牛根では大正軽石(1914年)が表層すべりを起こしましたし(「昭和51年6月豪雨災害」参照)、平成30年(2018)北海道胆振東部地震では厚真町で、樽前d降下軽石(9000年前)が全山表層すべりを起こしました(産総研緊急報告参照)。

七島問答巻之六諏訪之瀬島記
地形
本島其地形烏賊ノ甲ノ如ク南北ニ長ク東西ニ狹シ大概岩壁ヲ回ラスト雖(略字)トモ(合略仮名)其壁甚高ラス中部一帯ノ連山アリ惣テ五峯ニ分ツ他ノ二峯アリ各獨立ス其中央ナルヲ御岳ト称ス最高ノ点海ヲ出ル二千七百六十尺左第一峯ヲ脇山ト云フ第二峯ヲ根山ト云フ右第一峯ヲ南岳ト称シ第二峯を五ノ山と云フ合シテ五峯一連脈ヲ成セリ根山岳西南隅ニ立チ冨田峯北岬ニ建テリ其山質現今火山ノ極メテ猛烈ナルモノニシテ其火口ハ脇山ノ裏面ニ在リ吐烟常ニ焰々トシテ天ヲ衝キ倒レテ空ヲ覆フ東風ニ逢ヘバ西ニ倒レ西風ニ逢ヘバ東倒シ其倒ルゝノ方降(略字)灰十里外ニ飛散セリ其烟天兩ナラントスレバ吐弥甚晴ナラントスレバ時ニ微々ノ吐烟ヲ見ルノミ何レノ處(略字)ノ火山モ皆呼吸ニ於テ一休アリ休久シケレバ吐ク必大ナリ海内ノ火山吐烟概メ白シ是休減ニ近キ知ルベシ本島ノ吐烟灰墨色トナス多年ヲ経テ烟気白色ニ至ラハ降隨テ少ク本島再人民ノ住スルヲ得ヘシ其開墾ヲ云フ今ノ事ニアラサルナリ
周回
本島周回或ハ六里ト称ス今夏雲等四囲ヲ一回シ其目算(略字)ニヨリテ之ヲ言ハゝ四里ニメ強シトス四周数岬アリ其西部ノ中央ニ在ルヲ西崎ト云フ最モ突出シ奇岩ヲ重ネ快石ヲ積メリ柱形アリ磚形アリ峯形彎形坂形ノ類錯雜極リナク其質ハ乗火ノ為メニ脆軟ニメ上回海潮雨点ノ拍ツ處摩滅シ円形ヲ為シ累々乕班ノ如シ茲ニ西岬ヨリ左旋シ先其周回ヲ詳記セントス本島七十年来(略字)無人ニ属ス故ハ予ハ之ヲ記スルニ弥其直筆ヲ勉ム是此記小ト雖(略字)之ヲ他年ニ傳ヘ其人ヲ誤ラン事(略字)ヲ恐ル覧(略字)者乞フ予カ無人ヲ以テ相欺カサルヲ了セヨ西崎ヲ出テ丸濵アリ其濵一小円形ヲ為セリ然レドモ(合略仮名)其積狹フメ用ユルニ足ラス過テ折倉岬ニ至ル竒岩快石ニナレリ此処御岳ノ頂ヲ仰ク頂上一石アリ嚴然トシテ神仙ノ正座スル形アリ予曰ク畏(略字)コシ是国常立尊ニマシマサスメ何ソヤ謹テ蜂腰一首ヲ咏ス成リ足ラス島根撰ミテ大御親国常立ノ尊マシマス造化御心コソ有難ケレ以上ノ海岸都テ神境ト云フベシ過テ小濵ニ達(異体字)ス此處一小快ニ據(略字)リ一小濵ヲ為セリ其左右岡上稍斜平地アリ自然小樹ヲ見ル其沢僅ニ水ヲ出セリ故ニ現今ト雖(略字)ドモ(合略仮名)一ノ客漁場ヲ置クニ可ナリ茲ニ至リ再ヒ岳頂ヲ望メハ前ニ拝スル處(略字)ノ神人變化シテ一大雄劔ノ天ヲ指(異体字)スノ状ヲ為セリ夏雲曰畏コシ是天ノ瓊(略字?)鉾ニアラスメ何ソヤ謹テ遙拝シ又一首ヲ咏ス西南海ノ要ヲ守レトテコゝニモ立ル天ノサカホコ」上古以来永遠ナル神慮ノ程コソ尊ケレ

之ヲ過テ脇山下ニ至ル是左第二峯ノ下ニアレハナリ落水ニ至ル其水清冷喫スヘシ洞前ニ至ル礒頭ノ岩壁双洞ヨリ其一ハ深キ二十四五間火山作用ニ出ツ時々琉球久高人ノ来リテ漁スル處(略字)ナリ
・・・(以下略)・・・
 拾島状況録 諏訪之瀬記
  第一編 土地
  第一章 地形山岳沿岸港湾
諏訪ノ瀬島 中ノ島ノ南微西七里平島ノ東微南五里悪石島之北微東七里ニ位シ周囲六里拾貳町古来七里ト称ス南北ニ長ク東西ニ狭シ山岳島中ニ連立シ其最モ高キヲ御岳トス島ノ中央ニ峙チ海面ヲ抜クコト大約貳千七百六拾尺之レ全島山脈ノ起ル處(略字)ニシテ頂上又五峯ニ岐レ北二峯尤モ高シ蜿(虫+宴)(蜿の誤り)蜒北ニ連リ屹立スルヲ脇山根山富田峯トシ其南ニ屹立スルヲ南岳中ノ缶反根神山トス御岳ノ南北二面新旧二ノ大噴火坑アリ南ニアルハ文化十年大破烈(裂の誤り)ヲ為シタル旧坑ニシテ其坑直陥スルコト貳町餘周囲拾余町御岳ノ壊餘の焼峯凸凹トシテ囲繞抱持ス四方高壱町餘巾四拾餘間ノ間岸壁陥リテ切口トナリ岩石ヲ鎔解流出セシ跡存在ス噴(略字)火漸ク頂上ニ遷リ北面ニ及ヒ現今ノ新火口ヲ生シタルモノニシテ該(?)坑今ハ全ク燃焼ヲ見ス明治十六年仝坑ノ附近ニ来リタリト云フ者一人アリ登山嚮導ヲ為ス依テ其當時ノ状況ヲ問フニ彼レ曰フ当時既ニ燃焼ヲ見サリシモ坑底今ニ比スレバ深クシテ且底ノ周囲小ナリシト之レ頂上ノ焼石腐レテ出砂トナリ雨水ノ為メニ流積埋没シタルモノナリ現今坑底の周囲五町餘ニシテ平坦トナレリ年ヲ経ルニ従ヒ益々浅クシテ廣キニ至ラン其西方切口ヨリ鎔解流出セシモノハ扇子ヲ倒マニ開キタルカ如ク海岸ノ地南大舩濵ヨリ北脇山ノ下ニ至ル壱里餘ノ地ヲ蔽ヒ挽テ海中ニ突出シ厚弐間ヨリ拾餘間ニ至ル其鎔石再ヒ凝結シテ恰モ鉄ヲ鎔流シタルカ如ク其色暗黒ニシテ種々ノ奇形ヲ造ル然ル今ハ殆ントハ拾余年ノ歳月ヲ経タルヲ以テ其表面ヨリ腐脱シテ土砂トナリ雨水ト共ニ海中ニ流下シ或ハ低所ニ流積シ旧様ヲ存スルモノ寡シ而シテ其土砂ノ流積シタル処ハ薄又躑躅ヲ生シ且南方根神山北方脇山ヨリ次第ニ樹木方言ベロ樹ナル者追樹林トナレリ北面ノ一坑ハ新ニ生シタル火坑ニシテ御岳ノ頂上ヨリ東ノ山腹北脇山ノ東腹ヲ併セテ噴壊シ一大直陥坑ヲ為ス其周囲貳拾餘町深貳町餘中間ノ岩石皆鎔解シテ東ニ流レ北部冨田崎之南ヨリ南方荒崎ノ辺ニ至ル壱里餘ノ海岸ニ坑口ヨリ扇子ヲ倒スニ開キタルカ如ク其全面ヲ蔽フコト厚貳間ヨリ拾餘間に至リ流レテ海中ニ突出ス其景状西面鎔流ノ焼石ト同色ヲ為ス

新火坑ノ底亦新ニ一大直坑ヲ生ス其深壱町餘周回拾町許ニシテ円形ヲ為シ周囲土ヲ封立スルコト数間一ノ岩石ヲ交へス恰モ精練ナル土エ者ノ手ニ成リタルガ如シ斯新坑亦鎔石ヲ潟出スルコト拾餘町旧潟ノ表面ヲ蔽ヒ后二条トリ海岸ニ突出ス其流石ヲ冠シ地底ヨリ発射シタル鎔石アリ一潟数拾間恰モ鑄鉄ノ如シ臥龍アリ伏牛アリ巨砲或ハ巨鐘アリ円桂(柱の誤り?)アリ其他千種万態竒ヲ重ネ怪ヲ積ム然ルニ其内部ハ空洞生スルカ故ニ之ヲ欧(?)チ或ハ之ヲ()マバ直チニ破壊ス斯新鎔石ハ明治拾七年十月ヨリ仝(翌の誤り?)年二月マテノ噴出ニシテ年数久シカラズ且爾(略字)後人跡絶テ到ラカリシヲ以テ全ク其形状ヲ損セズ又腐脱シテ土砂ニ變スルコトナカリシヲ以テ之ヲ望メパ其色亦黒シ然シテ斯第二ノ新坑ハ明治十七年以来續テ尚火焔ヲ噴出スルモノニシテ坑ノ内側五個ノ小噴口アリ白色ノ湯烟ヲ出ス其一坑周邊黄色ノ遊離スルヲ見ル数町ノ遠方ヨリ望ミ硫烟ノ之ヲ遮ルヲ以テ其確実ヲ証スル能(略字)ザルモ之レ恐クハ硫黄ノ結晶セルモノナラン坑底少シク南ニ邊リ二個ノ大火口アリ各壱間餘之ヲ俯視セバ恰モ燃鉄ヲ敷キタルガ如ク深紅色ヲ呈ス其口各人ニ呼吸アルガ如ク轟(略字)々ノ聲ト共ニ茶褐色ノ火焔上騰スルコト間断アリ数拾間ニ至リ紅色變シテ黒色トナリ傍近ノ白烟ト混結シテ中天ニ旋騰ス其状壮快又言語ノ盡ス処ニアラズ前ノ所謂小噴口ナルモノ之レ比較上ノ言ヒニシテ之ヲ硫黄島口之永良部島若クハ中之島等ノ噴火ニ比スレパ増大ナリ明治十七年十月大破烈(裂の誤り)ヨリ翌年二月マテ鳴動止マス其近地常三焼石ヲ降ラシ全島到ル処軽石若クハ灰ヲ降ラシ夜間ハ火焔島中ヲ照シ其明ヲ以テ暗夜外業ヲ執ルヲ得タリ然ルニ鳴動降灰次第ニ衰ヘ明治廿二年頃ニ至リ殆ント止メリ現今鳴声時ニ起リ又或ハ時ニ降灰ヲ見ル例年陰暦九月頃ヨリ翌年二月頃マテ噴火ノ勢ヲ増スト云ヘリ以上ノ軽石若クハ降灰ノ積ムモノ島ノ南端移住民住居ノ地八寸許ニ及ヘリ
御岳中腹以上総テ古代燃焼ノ跡ニシテ其状況ヨリ考察セパ火勢次第ニ北方ニ移リ現今ノ坑ニ至リタルモノゝ如シ南麓ヨリ頂上ニ至ルノ間噴口ノ遺跡存スルモノ多ク頂上ニ至レパ噴流ノ凝結シタル竒石依然トシテ存ス然ルニ南部ノ地歳月ヲ経ルコト久シキガ故ニ焼石若ク琉石多クハ土化シ半腹以下ハ樹木欝蒼タリ
根神山中ノ岳南岳冨田峯ノ全部脇山根山ノ西部御岳ノ西南部ノ中腹以下又樹木鬱蒼タリ然ルニ其樹木百年以上ヲ経タルガ如キモノ一モ存スルナク且火坑ニ近クニ及ピ次第ニ矮少(小の誤り)トナレリ成長鈍キガ故ニアラズ其生立ノ年数次第ニ減スレバナリ
沿岸ノ地懸崖塁(?)石ニアラサレバ土砂ノ崩壊セシモノナリ元浦ヨリ川原エ至ル西崎ヨリ脇山ヲ経テ作地濵ノ北部ニ達スル荒崎ヨリ切石ノ北ニ達スル瀬見崎ヨリ元浦ノ港二達スル之レ懸崖塁石ノ地ナリ大

舩濵ヨリ西崎ノ西部ニ至ル切石ヨリ瀬見崎ノ北ニ至ル之土砂崩壊ノ地ナリ其地名ヲ擧クレバ元浦温泉濵川原大舩濵赤崩水川西崎円濵折倉崎脇山下小濵橋ノ尻角岩屋大岩屋落(?)水根山崎等ノ小名称アリ冨田崎白水ノ瀧作地濵荒崎或ハ作地ノ鼻ト云フ切石瀬見崎宮崎七ツ穴長崎幣崎等ナリ沿海懸崖塁石ノ地ハ風景ニ冨ミ冨田峯ノ懸水瀬見崎ノ散巖等其最ナリ然ルニ之ヲ平島ノ東海岸竒石怪岩羅烈(列の誤り)スルニ比スレハ其及ハサルコト遠シ
泊舟ノ地ハ元浦切石及脇山トス元浦ノ西海岸三町餘ノ下ニアリ海水少ク湾入ス其元村ニ最モ近キヲ以テ古来泊舟ノ地ナリ然ルニ其海濱大小ノ石重積シテ寄舟ニ便ナラス又地狭隘ニシテ二三艘ノ外舩ヲ曳揚クル能ハス岩石ヲ毀チ修築ヲ加フルアラバ少ク便ナルニ至ラン
・・・(以下略)・・・

 鹿児島県薩摩国川辺郡十島巡廻日記
七月九日 晴
 發汗
仝十日 晴
 仝上
仝十一日 晴
 前七時嶋舟二円六十戔ニ傭ヒ發汗スルトモ(合略仮名)共出航仝十一時二十五分諏訪之瀬嶋上陸池山仲吉阝へ投宿發汗例ノ如シ
・・・(中略)・・・
仝十五日 晴
 御前七時出起御岳ニ登ル
・・・(中略)・・・
七月十六日 大雨
 前七時出起東岸ヲ巡リ七ツ穴ノ岩窟ヲ見ル八十余年前噴火ノ当時嶋民其災ヲ避ケ出航セル処ト云フ
・・・(中略)・・・
仝二十二日 晴
 前十時出起三度登岳噴火口探検ノ目的ヲ達セントス
・・・(中略)・・・
(八月)五日 晴
 午後一時悪石嶋大浦へ上陸

文献:
  1. 東 喜望(1985), 拾島状況録とその周辺. 琉球の歴史と文化 : 山本弘文博士還暦記念論集, 本邦書籍, p.211-228.
  2. 東 喜望(2002), 笹森儀助の軌跡 : 辺界からの告発. 法政大学出版局, 260pp.
  3. 白野夏雲(1884), 七島問答. 手記.
  4. 平沢晃一・松本幡郎(1983), 鹿児島県トカラ列島諏訪之瀬島の火山地質. 火山第2集, Vol.28, No.2, p.101-115.
  5. 平吉孝明(1983). 諏訪之瀬島の火山地形と形成過程. 地域研究, Vol.24, p.38-51.
  6. 平吉孝明(1974), 諏訪之瀬島の火山活動 付録:火山活動史. ガリ版, グループ・トカラ事務局, 40pp.
  7. 井村隆介(1991), 諏訪之瀬島火山の最近200年間の噴火堆積物:火山砂層による噴火活動の消長の評価. 地質学雑誌, Vol.97, No.10, p.865-868.
  8. 岩松 暉(1977), 1976年台風17号による諏訪之瀬島の山くずれ災害. 昭和51年9月台風17号による災害の調査研究総合報告書(研究代表者中島暢太郎), p.158-161.
  9. 小林哲夫・原田 陽夫(1984), 諏訪之瀬島火山の地質(日本火山学会1984年度春季大会講演要旨). 火山, Vol.29, No.4, p.319-320.
  10. 小林哲夫(1987), 諏訪之瀬島. 空からみた日本の火山, 丸善, p.215-217.
  11. 小林哲夫(1998), 諏訪之瀬島火山,1813年噴火(文化噴火)の噴出物. 京都大学防災研究所附属火山活動研究センター編「第3回諏訪之瀬島火山の集中総合観測」, p.87-94.
  12. 小林哲夫(2016), 鹿児島の離島の火山. 鹿大島嶼研ブックレット, 北斗書房, 65pp.
  13. 升屋正人(2017), 諏訪之瀬島火山噴煙の映像観測システム . 鹿児島大学地震火山地域防災センター平成28年度報告書, p.27-34.
  14. Matsumoto, H.(1956), Petrographic study on rocks of Suwanose−jima, Kagoshima Prefecture. Kumamoto Jour. Sci., Ser. B, Sec.1, Geology, No.2, p.41-48.
  15. 松本幡郎(1964), 鹿児島県トカラ諸島諏訪之瀬島御岳火山の1960年活動について. 火山第2集, Vol.9, No.1, p.57-62.
  16. Moriwaki, H., Westgate, J. & Arai, F.(1996), Quaternary tephra layers of Suwanose Island in the Tokara Islands, South Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, Vol.31, No., p.1-10.
  17. 大森房吉(1918), 第四十八表 諏訪之瀬島噴火. 日本噴火志(上), 震災豫防調査會報告, Vol.20, p.1-10.
  18. 大島弘光(1998), 諏訪之瀬島火山の浅部水環境―既存資料の整理―. 京都大学防災研究所附属火山活動研究センター編「第3回諏訪之瀬島火山の集中総合観測」, p.71-86.
  19. 立正大学探検部(1975), 諏訪之瀬島の火山活動記録. ガリ版, 26pp.
  20. 笹森儀助(1895), 鹿児島県薩摩国川辺郡十島巡廻日記. 手記, 83丁.
  21. 笹森儀助(1895), 拾島状況録 諏訪瀬記. 手記, 85丁.
  22. 笹森儀助(1968), 拾島状況録.『日本庶民生活史料集成』第一巻 pp.117-299 三一書房.
  23. 嶋野岳人・小屋口剛博(2001), 諏訪之瀬島火山1813年噴火(文化噴火)の噴火様式とマグマの脱水過程. 火山, Vol.46, No.2, p.53-70.
  24. 嶋野岳人・下司信夫・小林哲夫(2013), 諏訪之瀬島火山地質図. 産総研, 1葉.
  25. 嶋野岳人・下司信夫・小林哲夫(2014), 離島活火山“諏訪之瀬島火山”の火山地質図. GSJ地質ニュース, Vol.3, No.7, p.200-203.
  26. 嶋野岳人(2015), 諏訪之瀬島火山の1813年山体崩壊過程. 月刊地球, Vol.37, No.5, p.204-209.
  27. 鈴木 醇(1936), 吐噶喇火山群島を廻りて. 火山第1集, Vol.2, No., p.297-329.
  28. 東京地學協會(1896), 白野夏雲翁. 地學雜誌, Vol.8, No.12, p.609.
  29. 渡辺芳郎(2014), 鹿児島県三島・十島における明治中期の物資流通について : 笹森儀助『拾島状況録』を中心として. 鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集, Vol.80, p.27-39.
  30. (), . , Vol., No., p..
  31. (), . , Vol., No., p..

参考サイト:



初出日:2019/03/15
更新日:2019/04/09