地磁気
地磁気とは
![]() | |
西偏の 磁北方 位記号 |
なお、地磁気があるお蔭で大洋からの高エネルギー粒子から地球環境が守られていることはよく知られています。
蛇足: 地質調査で走向を記録する際、必ず偏角を補正しなければなりません。よく西偏と東偏を勘違いする人がいます。注意しましょう。また、磁北をそのまま使う場合には、方位記号に必ず磁北である旨明記しましょう。図は一例です。三角形は単なる飾りではなく、角の向きが偏角の方向を示します。
蛇足の蛇足: ブラントンコンパスBrunton compassのように調査地の偏角に合わせて文字盤が回転できるクリノメーターもあります。この調整を忘れると大変です。毎回確かめましょう。
地磁気の三要素
地磁気はベクトル量ですから、偏角magnetic declination, magnetic variation、伏角magnetic inclination、全磁力magnetic intensityで決定されます。これを地磁気の三要素と言います。なお、かなりの伏角があるのに方位磁石がほぼ水平なのは、片方を重くして中緯度でほぼ水平になるように工作してあるからです(グローバルなメーカーは輸出先の伏角に合わせてバランスを調整しているそうな)。下図は国土地理院の磁気図です。
磁気図 2015.0年値 偏角(白線:10分毎) | 磁気図 2015.0年値 伏角(白線:10分毎) | 磁気図 2015.0年値 全磁力(単位:nT) |
文献:
参考サイト:
- 地磁気を知る(国土地理院 地磁気測量HP)
- 地磁気の基礎知識(気象庁地磁気観測所)
- 地磁気・重力(海上保安庁海洋情報部)
- 地磁気ってなんだ!?(マンガ)(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
- 磁石の北と地磁気極と磁極(京都大学地磁気世界資料解析センター)

初出日:2020/04/08
更新日:2020/04/09