野間エクスカーション
約77万~12万6千年前の地質時代をチバニアンChibanian(千葉期)と命名することが話題になっています。現在、第2段審査を通過しており、2019年夏頃にも正式に決まるだろうとのことです。一方、2019年2月15日付南日本新聞1面に「南さつま市に磁場変動の跡/N極とS極の逆転も=神戸大チームが発見」という記事が掲載され、地元鹿児島の関心を呼んでいます。いずれも地磁気の変動に関わるニュースですので、ここに簡単な解説を加えます。
地磁気の逆転
![]() | ![]() | ![]() |
玄武洞(玄武洞溶岩) | 松山基範(山崎,2005) | 地磁気極性(地磁気観測所HP) |
それでは何故地磁気は逆転するのでしょうか。外殻が均一ではなく2層構造をしているのではないかとか、いろいろの仮説が提唱され、スパコンによるシミュレーションや超高圧の実験などが行われていますが、結局のところ地球ダイナモの機構がまだよく分かっていないので、逆転の原因もやはりよく分かっていないようです。
エクスカーション
![]() |
地磁気エクスカーションと相対磁場強度(小田,2005) |
なお、地磁気エクスカーションと氷期~間氷期サイクルとの関係を主張する議論もありましたが、どうも現在では否定されているようです。しかし、地球磁場は有害な宇宙線を防いでくれているのですから、基本的な地球環境の一つです。相対磁場強度が弱まった時に、どのような現象が起こるのでしょうか。
蛇足: エクスカーションexcursionは、地質学では「巡検」と訳しますが、普通は遠足とか脱線とかという意味に使われます。
野間エクスカーション
![]() | ![]() | ![]() | |
亀ヶ丘 | シームレス地質図 | 溶岩層 | 磁極の移動(Okayama et al.,2019) |
文献:
- Matuyama, M.(1929), On the Direction of Magnetisation of Basalt in Japan, Tyosen and Manchuria. Proc. Imp. Acad. Japan, Vol.5, No., p.203-205.
- 小田啓邦(2005), 頻繁に起こる地磁気エクスカーション―ブルネ正磁極期のレビュー. 地学雑誌, Vol.114, No.2, p.174-193.
- Okayama, K., Mochizuki, N., Wada, Y. & Otofuji, Y.(2019), Low absolute paleointensity during Late Miocene Noma excursion of the Earth's magnetic field. Physics of the Earth and Planetary Interiors, Vol.287, No., p.10-20.
- 山崎俊嗣(2005), 地磁気の逆転. 地質ニュース, Vol., No.615, p.45-48.
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
参考サイト:
- 地球電磁気のQ&A(気象庁地磁気観測所)
- 特集 地磁気から読み解く地球システム(Blue Earth, Vol.17, No.1, 海洋研究開発機構)
- 地球液体核に二層対流~地球磁場変動に大きな影響~(海洋研究開発機構)
- 液体金属の対流と地球ダイナモに関する数値シミュレーション(海洋研究開発機構)
- 古地磁気-地球磁場変動(京都大学石川尚人教授講義資料)

初出日:2019/05/17
更新日:2020/11/25