チバニアン
GSSP
時代名 | 西暦 | 標識地 |
---|---|---|
飛鳥時代 | 592?-710? | 奈良県明日香村 |
奈良時代 | 710-794 | 奈良県奈良市 |
平安時代 | 794-1185 | 京都府京都市 |
鎌倉時代 | 1185-1333 | 神奈川県鎌倉市 |
室町時代 | 1336-1573 | 京都市上京区室町 |
安土桃山時代 | 1573-1603 | 滋賀県近江八幡市 京都市伏見区桃山 |
江戸時代 | 1603-1868 | 東京都 |
第四紀の地質年代区分
![]() |
第四紀層序年代区分(公文,2019) |
謝辞: この項は主として公文ほか(2019)によりました。記して謝意を表します。
<注> 海洋酸素同位体ステージMarine oxygen Isotope Stage 酸素の安定同位体には99.8%を占める軽い16Oの他に、僅かに重い17O, 18Oがあります。蒸発するのは主として軽い酸素ですから、地球が寒冷化して軽い酸素が氷床中に固定されると、海洋中の酸素同位体比は上昇します。逆に温暖化して氷床が溶けると軽い酸素が海中に戻って、海洋中の酸素同位体比は下がります。そこで、温暖期の若い方から1,3,5…の奇数を、寒冷期の若い方から2,4,6…の偶数を割り振り、これらを海洋酸素同位体ステージと呼ぶことにしました。これがMISです。
千葉セクション
田渕露頭の位置(背景図は産総研シームレス地質図) 任意の点をクリックすると、当該地点の地質解説がポップアップします。 |
![]() |
田渕露頭(竹下,2019) |
鹿児島のチバニアン
![]() |
鹿児島リフトの鮮新~更新統(内村ほか,2014) |
産総研のシームレス地質図ver.2も早速「チバニアン期」を採用しました。下図は国分の天降川流域です。「Q2_vas_ap」のところをクリックしてみてください。「時代:新生代第四紀チバニアン期」とポップアップします。
産総研シームレス地質図ver.2 |
審査
![]() | ![]() |
IUGSロゴ | ICSロゴ |

冒頭、「千葉期Chibanian」と書きましたが、JISでは、地質年代単元名の英語読み(英語での一般的な発音)をそのままカタカナ表記すると定めていますので、今後正式には地質年代単元名を「チバニアン期」、年代層序単元名を「チバニアン階」と称することになります。
チバニアン期における地磁気逆転の全体像
![]() |
相対古地磁気強度とみかけの地磁気極の緯度(Haneda et al.,2020) |
![]() |
見かけ上の地磁気極の移動(Haneda et al.,2020) |
文献
- 荒牧重雄(1969), 鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物. 地質学雑誌, Vol.75, No.8, p.425-442.
- 千葉セクションGSSP提案チーム(2019), 千葉セクション:下部―中部更新統境界の国際境界模式層断面とポイント. 地質学雑誌, Vol.125, No.1, p.5-22.
- Haneda, Y., Okada, M., Suganuma, Y. Kitamura, T.(2020), A full sequence of the Matuyama–Brunhes geomagnetic reversal in the Chiba composite section, Central Japan. Progress in earth and planetary science, Vol.7, No.1, p.1-22.
- Head, M. J.(2019), Formal subdivision of the Quaternary System/Period: Present status and future directions. Quaternary International, Vol.500, No., p.32-51.
- 公文富士夫・長橋良隆・竹下欣宏(2019), 創立125周年記念特集:日本における第四紀層序学の高精度化. 地質学雑誌, Vol.125, No.1, p.1-3.
- 西井上剛資・大塚裕之(1982), 国分層群の花粉層序学的研究. 鹿大理学部紀要. 地学・生物学, Vol.15, p.89-100.
- Okada M., Suganuma Y., Haneda Y. & Kazaoka O.(2017), Paleomagnetic direction and paleointensity variations during the Matuyama-Brunhes polarity transition from a marine succession in the Chiba composite section of the Boso Peninsula, central Japan. Earth, Planets and Space, Vol.69, No.1, 19pp.
- 関屋大雄(2018), チバニアンだより. IEICE Fundamentals Review, Vol.12, No.2, p.158-162.
- Simon, Q., Suganuma, Y., Okada, M., Haneda, Y. & ASTER Team(2019), High-resolution 10Be and paleomagnetic recording of the last polarity reversal in the Chiba composite section: Age and dynamics of the Matuyama–Brunhes transition. Earth and Planetary Science Letters, Vol.519, No., p.92-100.
- Suganuma Y., Haneda Y., Kameo K., Kubota Y., Hayashi H., Itaki T., Okuda M., Head J. M., Sugaya M., Nakazato H., Igarashi A., Shikoku K., Hongo M., Watanabe M., Satoguchi Y., Takeshita Y., Nishida N., Izumi K., Kawamura K., Kawamata M., Okuno J., Yoshida T., Ogitsu I., Yabusaki H. & Okada M.(2018), Paleoclimatic and paleoceanographic records through Marine Isotope Stage 19 at the Chiba composite section, central Japan: A key reference for the Early–Middle Pleistocene Subseries boundary. Quaternary Science Reviews, Vol.191, No., p.406-430.
- 菅沼悠介(2020), 地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか. 講談社ブルーバックス, 258pp.
- Suganuma, Y., Okada, M., Head, M. J., Kameo, K., Haneda, Y., Hayashi, H., Irizuki, T., Itaki, T., Izumi, K., Kubota, Y., Nakazato, H., Nishida, N., Okuda, M., Satoguchi, Y., Simon, Q., & Takeshita, Y.(2021), Formal ratification of the Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) for the Chibanian Stage and Middle Pleistocene Subseries of the Quaternary System: the Chiba Section, Japan. Episodes, Published online, p.1-2.
- 内村公大・鹿野和彦・大木公彦(2014), 南九州,鹿児島リフトの第四系. 地質学雑誌, Vol.120, No.Supplement, p.S127-S153.
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
JGNチバニアン勉強会(2019/9/20) | チバニアン地質学上の時代名に正式決定 (ANN News) | 15分で学ぶチバニアン(千葉時代) (千葉県市原市) | “チバニアン”から地球の声を聴く (千葉県市原市) |
参考サイト:
- International Union of Geological Sciences(IUGS)
- International Commission on Stratigraphy(ICS)
- 最後の地磁気逆転地層(Kunihiko Suzuki's web site)
- 日本地質学会「チバニアン」に関する声明
- 地層「千葉セクション」の審査状況について(2019年8月)(産総研)
- 地層「千葉セクション」のIUGS(国際地質科学連合)における審査結果について(2020年1月17日)(産総研)
- 「祝チバニアン誕生!―国際境界模式層と地磁気の逆転とは?―」ブックレット(産総研)
- 「チバニアン」の地層から明らかになった直近の地磁気逆転の全体像(産総研)
- 「チバニアン」関連書籍リスト(産総研)
- 「チバニアン」誕生へ向けた申請活動について(茨城大学)
- 房総の地学展示室の「チバニアン」関連展示を更新しました(千葉県立中央博物館)
- おでかけ情報(小湊鐵道株式会社)
- 「チバニアン」 国際学会が命名決定 日本の地層で初登録(NHK NEWS WEB)
- JISに定められた地質年代の日本語表記(日本地質学会)
- 地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2020年1月改訂版(日本地質学会)

初出日:2019/06/03
更新日:2021/03/11