鹿児島市内地下水の塩水化

 塩水化とは

塩水侵入機構の模式図(村下,1982)
アマゾン川河口
(©NASA/GSFC/JPL, MISR Team,2001)
 川の河口では、淡水と海水がせめぎ合っています。海水は淡水に比し密度が大きいので、淡水の下にくさび状にもぐり込みます。塩水くさびsaltwater wedgeと言います。アマゾン川のような大河では、沖合数百kmまで汽水ですし、かなり奥地まで河底は海水です。火口付近では表面付近を淡水魚が、河底を海水魚が泳いでいるといった光景も見られます。もちろん、この塩水くさびは、潮の干満に応じて伸縮しますし、右図(c)のように川の水位にも応じて変動します。
 問題は人為が絡んだ場合です。地下水の過剰揚水(a,d)や海底掘削(b)に伴って、人為的に塩水を引き込む場合があります。地下水の塩水化です。かつて、工業用水として大量揚水が行われた結果、地盤沈下と地下水の塩水化が大規模に進行しました。

 鹿児島市内地下水の塩水化

 鹿児島大学のキャンパスは、田上川の扇状地に位置していますから、地下水が豊富なため、1960年代まで、永年地下水で水を自給してきました。1970年代半ば、現在の学習交流プラザ付近にあった井戸水が塩水化し、味噌汁くらいに塩辛くなりました。また、シラス地帯を流れてきた地下水ですから、シリカ分に富んでいるため、ヤカンにシリカの湯垢が付着しました。保健所からは飲用可との許可が出ていましたが、気持ちが悪いとの声が出て、飲料水だけ市水を使用することとし、井戸も農場西側に移転しました。この井戸の移転に関しては、当時の理学部地学科応用地質学講座が施設部に対して助言を行いました。
 このような事態が市内各所で起きましたので、鹿児島市では1974年、「鹿児島市民の環境をよくする条例」(現環境保全条例)を施行、吐出口径40mm以上の揚水井は届け出制となり、揚水量の報告が義務づけられました。その効果か、1980年頃から塩水化は沈静化しているようです。1日当たりの揚水量も4.92万m3と、10年前に比し、1万m3減少しています(平成28年版「鹿児島市の環境」による)。
<注> 昔の海岸線はほぼ現在の国道225号です。鹿大水産学部は、昔、練習船が横着けできたのだそうです。
1960年塩水域1965年塩水域1969年塩水域1973年塩水域1978年塩水域
塩水化の進行状況(鹿児島県,1981)
(左図のトレースですから、GISの精度はありません)
鹿大を通る東西断面での塩水化(鹿児島県,1981)天文館を通る東西断面での塩水化(鹿児島県,1981)
 

文献:

  1. 鹿児島県(1963), 鹿児島・谷山地区および出水・阿久根地区工業用水調査報告書.77pp.
  2. 鹿児島県(1980), 地下水利用等基礎調査報告書―鹿児島県における地下水問題の状況. 鹿児島県, pp.
  3. 鹿児島県(1981), 地下水利用等基礎調査(解析調査)報告書―鹿児島地域―. 鹿児島県, pp.
  4. 鹿児島市(1981), 鹿児島市地下水総合解析業務報告書, p7-61.
  5. 鹿児島市環境保全課(1992), 鹿児島市の環境. 鹿児島市, p.79-107.
  6. 鹿児島市地盤図編集委員会(1995), 鹿児島市地盤図. 鹿児島大学地域共同センター・(社)鹿児島県地質調査業協会, 132pp.
  7. 村下敏夫(1982), 本邦における地下水の塩水化. 地質調査所月報, Vol.33, No.10, p..
  8. 小野昌彦・本高雄大・嶋田 純・長谷川琢磨・中田弘太郎・利部 慎・工藤圭史(2014), 沿岸域における地下水位の回復に伴う地下水塩水化現象の解明―熊本県荒尾市における事例―. 地下水学会誌, Vol.56, No.3, p.189-208.
  9. 産業技術総合研究所 (2016), 海域地質環境調査確証技術開発成果報告書. 産業技術総合研究所, 203pp.
  10. 猿山光男(1986), 12. 鹿児島平野. 農業用地下水研究グループ『日本の地下水』, 地球社,
  11. (), . , Vol., No., p..
  12. (), . , Vol., No., p..
  13. (), . , Vol., No., p..
  14. (), . , Vol., No., p..

参考サイト:



初出日:2017/06/17
更新日:2019/01/08