屋久島と大気汚染
大気汚染は自然災害ではありませんが、一応、ここに置いておきます。
はじめに
![]() | ![]() |
縄文杉 | グリーンランド氷床中の鉛(室住ほか,1966) |
「地球温暖化」がまだ一般的にそれほど話題にならなかった頃の話です。グリーンランドの氷床中から鉛を検出し、最近、その濃度が急上昇しているとの論文を発表された方がおられました。超微量分析の大家室蘭工大の室住正世教授です。グラフをよく見ると、産業革命が始まった頃から濃度が上昇しはじめ、モータリゼーションが進んだ1950年代から急激に増大しています。大変説得力のあるデータです。しかし、氷河にはクレバスもあり、氷のコアの深部から採取したとしても、そこが昨日凍ったところかも知れません。氷の年代論にもう一つ検討の余地があります。
しかし、樹木の年輪でしたら、確実で異論は出ません。しかも屋久杉でしたら樹齢が長いため、産業革命以前からの長期間のデータが入手できます。その上、絶海の孤島で自然が残っているところですから最適です。ただ問題は、屋久杉の年輪幅が緻密で,分析試料がごく僅かしか取れないことです。ここで室住先生の超微量分析法が威力を発揮しました。
屋久杉樹幹年輪層中の重金属
![]() | ![]() |
鉛とカドミウムの濃度 | 鉛同位体比 |
なお、岩石と土壌はやはり方鉛鉱と同じ領域にプロットされ、汚染されていませんでした。
分析結果の意味
![]() | ![]() |
世界の鉛精錬量 | 朝日新聞記事(2001/9/30) |
最近は、わが国にとって由々しい問題が起きています。中国から飛来するレスやPM2.5などです。レスを電子顕微鏡で見てみると、石炭の煤煙や油煙などが付着していることがあります(「黄砂」参照)。酸性雨もしばしば降ります。中国だけでなく、世界的に今の生活様式を考え直す必要があるのではないでしょうか。
文献:
- 岩松 暉・室住正世(1992), 屋久島の岩石・土壌および屋久杉年輪層中の重金属濃度からみた大気汚染. 第2回環境地質学論文集, p.107-112.
- Murozumi, M.& Patterson, C. C.(1966), Concentration of common lead in Greenland snow. 室蘭工業大学研究報告, Vo.5, No.2, p.611-613.
- Murozumi, M., Chow, T. J. & Patterson, C. C.(1969), Chemical Concentrations of pollutant lead aerosols, terrestrial dunes and sea salts in Greenland and Antarctics snow strata. Geochim. Cosmochim., Vol.33, Issue 10, p.1247-1294.
- 室住正世・中村精次・吉田勝美(1982), 空中塵の鉛の自然生態系に対する影響. 日化誌, Vol.1982, No.9, p.1479-1484.
- 永淵 修(2000), 屋久島における大陸起源汚染物質の飛来と樹木衰退の現状 (植物指標を用いた大気環境診断). 日本生態学会誌, Vol.50, No.3, p.303-309.
- 永淵 修・横田久里子・中澤 暦・金谷整一・手塚賢至・森本光彦(2015), 2009年5月8日~10日に屋久島で観測された高濃度オキシダントと粒子状物質の起源解析. 土木学会論文集G(環境), Vol.71, No.5, pI_225..
参考サイト:
- 大気環境の情報館(環境再生保全機構)
- そらまめ君(環境省大気汚染物質広域監視システム)
- 大気汚染状況(環境省)
- PM2.5予測・黄砂予測 (九州大学)

初出日:2016/08/27
更新日:2019/02/21