『地すべり学入門』

岩松 暉


第3章 日本の地すべり

1.地すべり地の分布

地すべりは特定の地質のところに偏在している。図から一見してわかるように日本海側のいわゆるグリーンタフ地帯と中央構造線に沿う四国三波川帯に集中して見られる。前者は主として新第三紀の泥岩が広く分布しているところである。軟岩の地すべりである。後者は結晶片岩の地すべりで、片理面のような異方性の面に支配されてすべる構造性地すべりが多い。九州は比較的少ないほうだが、長崎・佐賀両県の北松型地すべりが有名である。
 なお、図は縮小してあり見にくいが、図をクリックすれば、大型の鮮明な画像が得られる。

2.各地の特徴

 各地の特徴を建設省地方建設局ごとに箇条書きで示す。数字は管轄面積の中に占める地すべり地面積の割合である。
前ページ|本ページ先頭|次ページ

『地すべり学入門』もくじ
鹿大応用地質学講座ホームページ
鹿大応用地質学講座WWWもくじ
地学関係WWWリスト

連絡先:iwamatsu@sci.kagoshima-u.ac.jp
更新日:1997年1月1日