『地すべり学入門』

岩松 暉


第2章 地すべりの地質的分類

1.分類基準の検討と整理

 分類とは何らかの分類基準に基づいて行われなければならない。植村武(1980)は次のように整理した。

2.代表的な分類例

地すべりの分類では次のような小出博(1955)の地質構造による分類が有名である。分類基準が不統一で分類の体をなしていないとの批判が強いが、日本の地すべりはほとんどすべてこの範疇に属すため、小出の三大分類として、今でも一番よく使われている。 <注> なお、破砕帯とは本来断層破砕帯の意味であるが、当時変成岩も動力変成作用でできたと考えられていたため、結晶片岩までが破砕作用でできたものと誤解したものらしい。

 また、小出博(1955)は形態および運動の発展過程による分類として、次のような分類も提案した。この分類は今では使われていないが、一次すべり・二次すべりのような名前は今でも使われている。

 次に、高野秀夫(1960)の形態による分類をあげる。実際はこれらの複合型が多いとしている。
 最後に谷口敏雄(1963)の運動様式と材料物質の組合せによる分類を紹介する。工学的計算に便利なように単純化されている。
運動様式材料の種類
a 円弧すべり slideA 岩石のすべり
b 平面型すべり glideB 土砂のすべり
c 匍行型すべり slideC 両者の混合したもの
 なお、わが国に実在するのは、次の5種の組合せであるという。
A-b, B-a, B-c, C-a, C-c


前ページ|本ページ先頭|次ページ

『地すべり学入門』もくじ
鹿大応用地質学講座ホームページ
鹿大応用地質学講座WWWもくじ
地学関係WWWリスト

連絡先:iwamatsu@sci.kagoshima-u.ac.jp
更新日:1997年1月1日