フレンドリーシティ大垣の地質

鹿児島市電のラッピング電車
 姉妹都市・兄弟都市・友好都市とややこしい上に、今度はフレンドリーシティなるものが登場しました。伊勢湾台風(1959)の際、宝暦治水で薩摩藩が造成した大垣市の千本松原が無傷であったことから、鹿児島市と大垣市の交流が始まったようですが、大垣市のホームページによると、
 「1988年大垣市制70周年記念式典に鹿児島市長が出席したのを機に、両市間で正式にフレンドリーシティ交流をスタートさせました。」
とあります。鹿児島市電には大垣市のラッピング電車も走っています。宝暦治水については、「土木地質」の章「宝暦治水」をご覧ください。
金生山化石館(大垣市による)
金生山地質図(西脇ほか,2013)産総研シームレス地質図(赤線は市の境界)
シームレス地質図をクリックすると、その地点の地質情報がポップアップします。
 大垣市は岐阜県南部に位置します。大部分、揖斐川の沖積平野(H_sad)や自然堤防(H_svd)からなり、僅かに北西端にジュラ紀付加体(J2-31_sx_J2)と扇状地堆積物(Q33-H_sfd)や段丘(Q22_std)が分布します。特筆すべきことは、大垣市赤坂町に巨大なペルム紀石灰岩体(C13-Tr_sol_J1)が分布していることです。金生山(正式名称:かなぶやま。通称:きんしょうざん)です。石灰岩・大理石鉱床として、江戸時代から採石されていましたが、化石を多産するため、地質学者の中では有名なところでした。日本人最初の地質学教授である小藤文次郎(1898)以来、フズリナによる層序区分の研究などが行われ、「日本の古生物学発祥の地」と呼ばれることもあります。近年では、その最上部層に古生代末生物大量絶滅イベントが記録されているのではないか、と注目されています。ただ、稼行中の露天掘り鉱山のため、調査が難しいようです。
 近くには金生山化石館があります。赤坂小学校校長熊野敏夫氏が収集した膨大な化石をもとに設立されたものです。巨大な二枚貝化石シカマイアも展示されています。
 この金生山地域以外は、前述のように大部分沖積平野です。大垣市は川の街と言っても良いでしょう。古くから舟運が盛んで、赤坂港や船町港がありました。松尾芭蕉はこの船町港で「奥の細道」の旅を終えました。川の街ということは、常に水害に悩まされ続けてきたことを意味します。宝暦治水もその対策の一環でした。明治になってからは、御雇外国人デ・レイケJohannis de Rijke(オランダ人)も治水工事に活躍しました。
<注> 2006年、平成の大合併により旧安八郡墨俣町(すのまたちょう)、旧養老郡上石津町(かみいしづちょう)が飛地で合併しました。ここでは省略します。悪しからず。

文献:

  1. 赤坂団体研究グループ・森川六郎・大久保雅弘・村田正文・佐藤敏彦・猪郷久義・田口享子(1956), 赤坂石灰岩の地質学的研究. 地球科学,Nos. 26-27,pp.10-18.
  2. 藤本治義(1941), 赤坂・醒ヶ井地方産Pseudoschwagerina並にPseudoschwagerina帶の地質時代の考察. 地質学雑誌, Vol.48, No.569, p.88-97.
  3. Gümbel,C.W.(1874), Das Japanesische Gesteine. Das Ausland Stuttgurt,Vol.47,No.24,p.479.
  4. 橋本秀雄・早野 保・奥村 勇(2001), 台湾大学 (旧台北帝国大学) 所蔵「金生山化石標本」の調査報告. 化石, Vol.70, No., p.37-42.
  5. 本間一郎・小谷良隆(1958), 岐阜県大垣市南方地下水電気探査概報 . 地質調査所月報, Vol.9, No.9, p.643-646.
  6. 堀 和明・田辺 晋(2012), 濃尾平野北部の氾濫原の発達過程と輪中形成. 第四紀研究, Vol.51, No.2, p.93-102.
  7. 磯見 博(1955), 5萬分の1地質図幅 大垣. 地質調査所, 24pp.+6pp.
  8. 金子 純・本間一郎・杉山光佑(1956), 岐阜県大垣市附近地下水電気探査報告. 地質調査所月報, Vol.7, No.11, p.513-522.
  9. 金生山化石研究会編(1981), 金生山―その文化と自然―. 大垣市教育委員会, 269pp.
  10. 金生山化石研究会編(1997), 金生山―西美濃の生いたちをさぐる―. 大垣市教育委員会, 270pp.
  11. 小藤文次郎(1898), 赤坂石灰岩の分層. 地質学雑誌, Vol.5, No.57, p.349-352.
  12. 桑原 徹(1968), 濃尾盆地と傾動地塊運動. 第四紀研究, Vol.7, No.4, p.233-247.
  13. 牧野内猛・塚本将康・檀原 徹・山下 透・内園立男・濃尾地盤研究委員会断面WG(2013), 濃尾平野東部の地下地質. 地質学雑誌, Vol.119, No.5, p.335-349.
  14. 村田正文・石井健一・沖村雄二(1978), Late Permian microfauna above the Yabeina globosa Zone in the Akasaka limestone. 地質学会85年大会演旨集, p.240.
  15. 西脇二一・高木洋一・橋本秀雄・説田武紀・小野輝雄(2011), ペルム期赤坂石灰岩の地質古生物学的研究 : その1 市橋地域の最上部層の層序と地質構造. 奈良大学総合研究所所報, No.19, p.33-43.
  16. 西脇二一・高木洋一・橋本秀雄・説田武紀・小野輝雄(2013), ペルム紀赤坂石灰岩の地生物学的研究 その2 市橋地域および岩原地域の最上部層. 奈良大学総合研究所報, No.21,p.37-53.
  17. Ozawa, T. & Nishiwaki, N.(1992), Permian Tethyan biota and sedimentary facies of the Akasaka Limestone Group. 29th IGC Field Trip Guidebook, p.189-195.
  18. 小澤儀明(1927), 赤坂石灰岩の研究(其一). 地学雑誌, Vol.39 No.6, p.320-331.
  19. 小澤儀明(1927), 赤坂石灰岩の研究(其二). 地学雑誌, Vol.39, No.7, p.381-393.
  20. Ozawa, Y.(1927), Stratigraphical studies of the Fusulina Limestone of Akasaka, Province of Mino. Jour. Fac. Sci.,Imp. Univ. Tokyo,Sec.2, Vol.2, No.3, p.121-164, pls.XXXIV-XLVI.
  21. 田沢純一(2007), 日本の古生代腕足類研究史. 化石, Vol.81, p.46-56.
  22. 津村靖邦(2001), 大垣市周辺の地形・地質と常時微動特性について. 岐阜工業高等専門学校紀要, No.36, p.13-16.
  23. 脇水鐵五郎(1902), 美濃国赤坂金生山の石灰岩層. 地質学雑誌, Vol.9, No.102, p.71-75.
  24. 脇水鐵五郎(1902), 美濃国赤坂金生山の石灰岩層(第百貳號の續). 地質学雑誌, Vol.9, No.104, p.163-169.
  25. 脇水鐵五郎(1902), 美濃国赤坂金生山の石灰岩層(承前). 地質学雑誌, Vol.9, No.105, p.205-212.
  26. 脇水鐵五郎(1902), 美濃国赤坂金生山の石灰岩層(第百五號の續) ). 地質学雑誌, Vol.9, No.108, p.331-339.
  27. 吉田新二・神谷幸雄(1953), 岐阜県赤坂金生山の地質に就いて. 地学研究, Vol.6, No.5, p.242-246.
  28. (), . , Vol., No., p..
  29. (), . , Vol., No., p..
参考サイト;


初出日:2018/09/23
更新日:2020/12/01