化石の島・獅子島

 獅子島の地質

獅子島地質図(田代・松田,1985)田代・松田(1985)による化石産地と褶曲軸(:背斜、:向斜)のトレース
<注> 右上の背景地質図は産総研シームレス地質図ver.2です。左上の田代・松田(1962)の地質図とは、細部で解釈が多少異なります。化石産出位置は乱掘を防ぐために概略に留めてありますので、正確ではありません。シームレス地質図表示中に任意の点をクリックすると、該当個所の地質解説がポップアップします。また、田代・松田(1985)の図も、下記の松田(1985)の図もクリックすると拡大します。
 長島町獅子島は鹿児島県に属していますが、天草諸島の一つです。熊本県御所浦島から続く白亜紀層(白亜系)と古第三紀層(古第三系)が分布しています。これらは、さらに伊唐島・諸浦島・長島へとつながります。大局的な走向は北西-南東なのです。
 白亜紀層は後期白亜紀層ですが、ギリヤーク世(9,700~8,850万年前)の御所浦層群と、浦河世(8,850~8,300万年前)~ヘトナイ世(8,300~6,500万年前)の姫浦層群に分けられます。御所浦層群は本島の大半を占め、砂岩頁岩互層や砂岩からなります。陸域~汽水域~海域の堆積物で、貝化石とくにトリゴニア(三角貝)が多産します。姫浦層群は頁岩からなり、御所ノ浦港周辺と北東端の白浜海岸に狭く分布するだけです。イノセラムスやアンモナイトを産出します。古第三紀層は島の北西海岸に沿って分布します。暁新世赤崎層群と始新世下島層群に分けられます。赤崎層群は礫岩および紫赤色シルト岩および礫岩からなります。陸成層です。獅子島では白亜紀層とは断層で接していますが、長島で不整合露頭がかつては見られました。下島層群は礫岩・泥岩・シルト岩などからなる福連木層と泥岩からなる志岐山層に分けられています。
 白亜紀層は北東-南西の軸をもつ褶曲を繰り返しています。断層も発達しており、走向断層と胴切り断層の両方が見られ、複雑です。古第三紀層は北西へ傾斜する同斜構造ですが、天草では、褶曲していますので、向斜の東翼なのでしょう。

 獅子島の化石

御所浦層群化石群集(松田,1985)
御所浦層群二枚貝化石の生息環境(松田,1985)
 獅子島の化石については松田(1985)の詳細な研究があります。以下、抜粋して紹介します。
 田代・松田(1985)は御所浦層群を下位からS-Ⅰ~S-Ⅴに5大別しました。松田(1985)は、その中の特徴的な化石群集を1~11にまとめて、その生息環境を明らかにしました。図2で一番たくさん出てくるTrigoniaトリゴニア(三角貝)は、三畳紀中頃に出現し、中生代に栄えた二枚貝で、中生代の示準化石として有名です。Glycymerisはタマキ貝で、浅海の砂質底に棲んでいました。現生種は寿司ネタにも使われます。Costocyrenaコストキレナは汽水性のシジミの仲間です。松田(1985)はこれらをa(汽水性)、b(礫質砂底)、c(砂質)、d(泥底)の4つのfauna(動物相)に分けています。こうした生息環境を模式的に表したのが上図です。図2からは、御所浦層群堆積中に、a→d→a→d→aの2サイクルあったように読み取れます。なお、S-Ⅰb層準からはアンモナイト、S-Ⅲb層準からはオウム貝も産出します。
 2004年、アマチュア化石ハンター宇都宮聡氏によって、幣串(へぐし)のS-Ⅰc層準から国内最大級の長頸竜(エラスモサウルス)の化石が発見され、サツマウツノミヤリュウと名付けられました。これは町の天然記念物に指定されています。片側港のフェリー乗り場に大きなモニュメントがあります。
クビナガリュウモニュメント(片側港)化石パーク(矢岳鼻)トリゴニア(化石パーク)トリゴニア(七郎山)

<ご注意> 化石は貴重な地質遺産です。学術研究目的以外では採取するのは止めましょう

文献:

  1. 天野昌久(1962), 化石産地の紹介(2):(獅子島). 熊本地学同好会誌, Vol.5, p.5-6.
  2. 岩崎泰頴・坂本省吾(1981), 白亜系御所浦層群産貝化石群による古生態学的研究の試み. 熊本地学会誌, No.68, p.8-18.
  3. 小城祐樹・小松俊文・岩本忠剛・高嶋礼詩・高橋 修・西 弘嗣(2011), 天草上島東部に分布する上部白亜系姫浦層群の層序と詳細な地質年代. 地質学雑誌, Vol.117, No.7, p.398-416.
  4. 小松俊文・筑紫健一・前田晴良(2006), 鹿児島県獅子島に分布する御所浦層群から産出したアンモナイトと二枚貝化石の意義. 福井県立恐竜博物館紀要, No.5, p.25-34.
  5. 松田智子(1985), 鹿児島県獅子島の白亜系御所浦層群の二枚貝化石層序. 化石, Vol., No.39, p.1-15.
  6. 長尾 巧(1924), 九州に於ける白堊紀層と古第三紀層の境界に就て. 地質学雑誌, Vol.31, No.371, p.277-288.
  7. Nagao, T.(1925), Stratigraphic boundary between the Cretaceous and Tertiary Strata of Kyushu. Jour. Japan Geol. Geogr., Vol.4, p.55-64.
  8. 仲谷英夫・近藤康生・谷本正浩・宇都宮聡・菊池直樹(2006), 鹿児島県長島町獅子島の白亜系御所浦層群幣串層より産出した長頚竜(爬虫綱・鰭竜上目)化石(予報). 日本地質学会第113年学術大会講演要旨. p.119.
  9. 大戸剛志・竹村静夫・竹村厚司・西村年晴(2001), 鹿児島県獅子島から産出した白亜紀・古第三紀放散虫化石. 大阪微化石研究会誌, 特別号, No.12, p.283-291.
  10. 高井保明・佐藤博之(1982), 地域地質研究報告 5万分の1地質図幅「魚貫崎及び牛深」. 地質調査所, 92pp..
  11. 谷本正浩・宇都宮聡(2010), 鹿児島県の獅子島で見つかった恐竜化石. 地学研究, Vol.58, No.4, p.225-228.
  12. 田代正之・松田智子(1985), 鹿児島県獅子島の御所浦層群の地質と層序. 高知大学術研究報告 自然科学, Vol.33, p.1-15.
  13. 堤 之恭・磯﨑行雄・可児智美・中畑浩基(2018), 九州中部天草・御船地域の白亜系砂岩と砕屑性ジルコンU–Pb年代─白亜紀日本の前弧盆地砕屑岩とその後背地─. 地学雑誌, Vol.127, No.1, p.21-51.
  14. 山本信一・速水 格(1971), 鹿児島県獅子島の白亜系. 九大理研報(地質), Vol.11, No.1, p.35-44.
  15. 宇都宮聡(2007), クビナガリュウ発見!―伝説のサラリーマン化石ハンターが伝授する化石採集のコツ. 築地書館, 153pp.
  16. (), . , Vol., No., p..
  17. (), . , Vol., No., p..
  18. (), . , Vol., No., p..

参考サイト:



初出日:2016/12/21
更新日:2021/08/31