二次シラス
![]() | |
二次シラスの露頭(日置市伊集院インターチェンジ付近) | |
![]() | ![]() |
ゴビ砂漠のワジ | シラス切り土面のガリ浸食 |
![]() | ![]() |
ピナツボ火砕流堆積物(北大宇井名誉教授提供) | ピナツボ火砕流堆積物(北大宇井名誉教授提供) |
![]() | |
シラス谷の模式断面図(星埜,1976) |
では、どのようにして二次シラスができたのでしょうか。姶良カルデラの活動で入戸火砕流が埋め尽くした時の状態を想像してみてください。恐らく砂漠状態だったことでしょう。火砕流は「流れ」ですから、ほぼ水平に溜まります。したがって、雨が降ると、布状洪水sheet floodが発生、蛇行を繰り返します。写真はゴビ砂漠のワジwadiですが、このような涸れ川が無数にあります。入戸火砕流堆積時にもこのような状況だったのではないでしょうか。この浅い谷を二次シラスが埋めたのです。
さて、シラスは大変浸食には弱いのが特徴です。切り土面を放置しておくと、すぐリルrillができ、ガリー浸食gully erosionが起きます。1991年に発生した20世紀最大の火山噴火であるフィリピン・ピナツボ火山の噴火では、大量の火砕流を出しました。まさに火砕流台地が形成されたのです。その後の降雨で写真のようにたちまち浸食されてしまいました。右側の写真をよく見てください。深いガリーの延長上流に浅い谷があることが分かるかと思います。浅い谷に向かって谷頭浸食head erosionが行われ、ガリーが発達したのでしょう。鹿児島のシラス台地についても星埜(1976)が浅い谷とガリーとの関係について論じています。
下図は県下で一番広いシラス台地である鹿屋市笠之原の傾斜区分図です(井上誠氏提供)。台地上に浅い谷があることがかすかながら分かります。

文献:
- 星埜由尚(1976), 土地条件調査報告書(鹿児島地区). 建設省国土地理院, 47pp.
二次シラスに由来する事故

シラス洪水


更新日:2015/2/18