出水郡薩摩郡伊佐郡姶良郡日置郡鹿児島郡川辺郡指宿郡曽於郡肝付郡

 藩政時代の鉱山

 はじめに

 江戸時代の鉱山というと佐渡の金山が有名ですが、薩摩藩も資源大国でした。今でも菱刈金山が世界的に有名です。現在では稼行していない藩政時代の鉱山の記載を以下に載せておきます(出典は末尾括弧)。探鉱の苦労や栄枯盛衰がよく分かります。この項の資料についてはすべて浦島幸世鹿大名誉教授のご教示によります。記して謝意を表します。

<注>地図の鉱山位置は概略です。今後現地調査を進めたいと思います。情報をお持ちの方はご教示ください。<連絡先> k4186169@kadai.jp

凡 例

  金(Au)

  銀(Ag)

  銅(Cu)

  鉛(Pb)

  錫(Sn)

  硫黄(S)

  • マーカーをクリックすると、鉱山名がポップアップします。
  • 地質図は産総研シームレス地質図ver.2です。任意の点をクリックすると、その地点の地質解説がポップアップします。

 出水郡

平岩御試(Ag)

右加世田預り郷士知覧居住種田元峻事去ル酉八月依頼、御領国中諸所銅山自分失脚を以、試掘御免被仰付置候処、其後支配人被相替田中仁左衛門被仰付、稼人数相掛当分稼方仕候処、追々銀鉛吹調相応之金高差出候得共、其後天保十五辰十二月御兵具所支配被仰付候(文献2)

櫓木鹿倉(Ag)

一 牛根之内櫓木鹿倉
 右宝暦七年丑四月銀山試堀被仰付置候得共、為差立儀無之、長々堀方無御座候(文献1)

錫山(Sn)

一 出水栗毛野谷牟礼五百山両鹿倉之内錫山寛延三年午十月試掘被仰付候処、正錫九拾八匁吹調、其以後稼方不仕、其通ニ而被召置候付、宝暦十年辰八月山床御取揚被仰付候(文献1)

 薩摩郡

長野(Au)→山ヶ野鉱山

一 長野・山ヶ野金山之基ハ島津図書久通御家老職以前私領祁答院宮之城之内佐志村之川中ニ而真砂を取揚候者有之、其真砂をゆらせ候得ハ砂金有之候付、此川上ニハ金気可有之と存寄候ニ付、為可尋之石見銀山為罷居、内山与右衛門と肥後国宇都郡半屋為右衛門を宮之城ニ止置、二三ヶ年之間曽木本城長野辺之山谷川迄も経歴させ候処、寛永十七年三月廿二日永野内於宍焼谷川中ニ彼与右衛門金賑(脈?)石を見付候より土中を披候付、図書為堀出候砂金を捧、太守光久公御参府之時言上候、就夫猶以可為堀由、御諚候付而為堀之候而砂金三百両江戸被差上、被相伺候処、六月廿五日伊勢兵部貞昌被為召、猶々堀せ、追而御申候様ニと被仰渡候間、段々堀之、同十八年八月廿八日砂金九百八拾両余被献之、翌十九年正月十四円金山被成御給之旨、被仰出、奉行北郷佐渡久加自他国之人数、弐万余人相集、佐渡も令在山堀出金不可勝計、道程壱里余山坂を越、大隅桑原郡横川之内山ヶ野迄一囲ニ柵を結其中を堀候、依之薩州之長野、隅州之山ヶ野両国境自仁田と申所境木有之候事
一 寛永弐拾年春天下飢饉人民悩候折節ニ而金山堀候儀被召留旨被仰出、被相止候、然処御借入銀及弐万貫目御返済之御方便無之付、再金山御免之御願、松平隠岐守様・神尾備前殿御取次を以被仰上候処、明暦二丙申年五月島津市正忠広・鎌田源左衛門政有御城ニ被為召御免之旨被仰出候政、同年十一月より再堀披之候、此時より寛文年間迄奉行島津図書久通、後島津中務久茂・島津帯刀久元・新納又左右衛門久了・肝付主殿久兼・島津大学忠守・平田新左術門宗正・祢寢丹波清雄・新納市正久珍・川上弐部久重・種子島弾正伊時・堀四郎太夫興昌相勤候事
一 長崎西田地を堀、金子出候付、宮之城佐志村迄堀潰候、宝ハ納候得ハ、御朱印之田地潰候儀、久通嘆、其替地新田開初候由、金山玉金代之内五部銀と申ハ御領山ニテ金堀出候付、御礼銀壱当と申ハ山帥相労、可堀無助力者も有之候ニ付、米為可相渡納候、此壱当銀之余計を以、国分之郷中流れ廻り、地潰有之所を図書見立を以、新川堀候入用銀ニ大分相払候、就夫古川田地ニ成、高五千石余出来候、今ハ金山之田金減壱当銀を以山帥被下米不調、五部銀も加候得共、不足候、乍然右新田ハ此以前壱当銀之内ニテ出米候、納米過分候問、御損亡無之考ニテ候、且又元禄十二年之比迄ハ金山御利潤銀を以、時々銀三拾貫目程も古御借銀御成崩候問、残少ニ能成候、然処漸々山相衰、正徳三年巳七月より同六年申六月迄山中三ヶ年廻にしてを壱ヶ年ニ銀百貫九百弐拾目余引入候事
一 長野山ヶ野金山正徳年間以来引入銀相立候処、延字四卯年より少々宛出金相増、明和元年申七月より同二年酉六月迄出金拾三貫四拾三匁九分有之、御利潤銀八貫七百七拾五匁五分九厘余有之候(文献1)

甑島(Cu)

一 甑鳥銅気有之、享保十七子四月より試掘被仰付、鋼三拾貫目余吹調候処、本手ニ差迫、延享三寅二月山床御取揚被仰付候、亦々宝暦五亥十月試掘被仰付候得共、堀方取付及延引候ニ付、宝暦八寅三月山床御取被仰付候(文献1)

松野(Au)

 この付近には旧藩時代の採掘跡と称する所もある。昭和11年4月(1936)より三善信房によって本格的に開発が進められ、…(中略)…鉱山付近の地質はいわゆる千貫火山噴出物よりなる。渓谷の左岸および鉱床の存在する右岸の下部(河岸よりの坑口付近)に分布する角閃石安山岩質火山砕屑岩は、軽石、角閃石安山岩などの角礫と、少量の頁岩破片(なかば円礫)などを暗灰色の凝灰質物質で充填するもので、鉱床の下盤をなしている。上位の角閃石安山岩は鉱床近くでは珪化されて緑青灰色緻密質となる。…(後略)…(文献7)

 伊佐郡

幸田(Au)→幸田鉱山

 当鉱山はかつて山ヶ野鉱山の一部であったが、明治初年の鉱業法施行時に切り離され、…(中略)…1937年に中止した。…(中略)…付近の地質は変朽安山岩化を受けた安山岩よりなる。鉱床は同岩中の含金銀石英脈で国見岳山頂の西700mの谷底に池野𨫤、そのほぼ中間の尾根筋にギチ𨫤がある(文献7)。

牛尾浦山(Au) →後の大口鉱山

一 大口之内牛尾浦山金山享保十三年申八月より試掘被仰付、元文四年末十二月山床御収揚被仰付候得共、宝暦十一年巳四月又々自分試掘御免被仰付置、纔計山金有之候、今以堀方仕候得共、当分出金無之候(文献1)

山仮屋(Au)→後の菱刈鉱山

一 馬越山田村之内山仮屋金山寛延三午十一月試掘被仰付候得共、宝暦十年辰八月山床御取揚被仰付候(文献1)

 姶良郡

国分(Cu)→国分鉱山

一 国分之内猿之木場銅気有之、享保十巳年より試掘被仰付置候処、元文三午五月山床御取揚被仰付候
一 国分川内村之内天明三年卯三月より銅山試堀被仰付置、同七年未年迄、荒銅弐万四千五百斤余出来仕候得共、当分稼方無御座候(文献1)

山ヶ野(Au)→山ヶ野鉱山

三國名勝圖繪巻之四十一
一 金山壱ヶ所    薩摩国伊佐郡祁答院之内 長野村
   大隅国桑原郡横川之内 山ヶ野村
右ハ長野村寛永十七年三月金気見出、阿部対馬守様被仰上、御免被仰渡、寛永十八年より同弐拾年迄相稼申候処、被召留候得共、亦々御願被仰上、明暦二年申六月御免被仰渡候、山ヶ野之儀其以後相広り一囲ニして敷々御米被召入、又ハ自稼被仰付置候処、去々戌正月より十二月迄、出金四貫六百四匁八分五厘焼金にして三貫七百六拾壱匁七分有之、於江戸御引替、本ニ代小判千弐百九拾八両三部弐朱、銀五匁六分壱厘六毛
外ニ正銀四百弐拾壱匁
右壱行去々戌年中焼金製法之節水塩より出銀ニ而時々諸所御用等ニ差出相成申候

木津志村(Au)→木津志鉱山

一 金山壱ヶ所  姶羅郡山田之内木津志村
右ハ嘉永元年右諸所金鏈殿々見出、上町人原田政右衛門試掘願出候処、同二年酉四月自稼御免被仰付、致稼方候処、少々ツヽ出金有之、右出金ハ山ヶ野蔵上納ニ而吹方迄も彼元ニ而吹調候様被仰付置候処、去亥正月より同十二月迄出金弐<拾八匁五分五厘、焼金にして弐拾四匁四分、於江戸御引替本代小判八両弐朱ト銀四匁八分四厘
 外ニ正銀弐匁
 右壱行去亥年中、焼金製法之節、水塩銀出銀ニ而諸向御用等ニ差出相成申候(文献2)

光和(Au)→光和鉱山

 当山はかなり古く稼行されたものらしく、鉱区内の字下木場の山神碑に嘉永年間の記録が刻まれている。その後、大正5年(1916)に鹿児島市の中村利治が開発に着手したが数年で閉山、…(中略)…当鉱山付近にはプロピライト化した安山岩およびその凝灰岩~凝灰角礫岩が分布して鉱床の母岩をなし、これを覆う新期の泥熔岩、シラス、礫層等も分布する。…(後略)…(文献7)

大良(Au)→大良鉱山

 当鉱山の発見は、元禄年間(1688~1703)といわれ、島津家が経営していた時代もあった。…(中略)…
 当鉱山付近は、いわゆる大良安山岩と称される暗緑黒色のプロピライトを主とし、一部に凝灰質岩を伴う。鉱床付近あるいは変質帯においては母岩は灰白~灰緑色を呈し、方解石細脈によって貫かれる。珪化作用は弱く、大きい珪化帯のようなものは見られない。
 鉱床は安山岩を母岩とするENE系の数条の割れ目充填型の含金銀石英方解石脈で、金銀は主として石英および方解石の境界に存在し、輝銀鉱および少量の黄鉄鉱を伴い金の粒子は微細であった。…(後略)…(文献7)

白木(Au)

 日置郡

羽島(Au)→後の串木野鉱山

羽島鑛山ハ薩摩國薩摩郡西ノ南隅ニ當り南ニ向テ海中ニ斗出スル羽島崎ノ東日置郡串木野驛ノ西ニアリ…(中略)…
本山昔時ノ盛衰ニ就テ舊記ノ之ヲ徴スベキモノナシトハ雖ドモ豊臣氏ノ世ニ盛ンニ開坑セラレタリト云フ維新數年前島津家ノ再行スル所トナ リ明治十年ノ乱ニ中絶シテ爾後ノ稼行ハ主ニ探鑛ニアリシモノヽ如ク久ク其所産モ見ザリキ然ルニ近頃之ニ着眼スルモノアリテ更ニ資金ヲ投 入シテ着實ノ營業ヲ創ムルノ秋ニ遭遇セリ
 本山ニ重要ノ鑛區ハ字白濱部落ノ東西約一千五百米突間ニ亘レリ沿岸ノ以北ニアリテ南北ノ距離較ヤ東西ニ半ハス此地体ヲ構成スル岩類ハ山ヶ野若クハ芹ヶ野鑛脈ヲ胚胎スルモノト一般輝石安山岩ニ外ナラザレドモ本山ニ在テハ住々甚シク霉爛シテ時ニ恰モ凝灰岩ニ類スル外貌ヲ現出スルモノアリ
 羽島鑛山ハ其比隣ナル芹ヶ野鑛山ト一般金銀ヲ採鑛ス特ニ銀産ヲ主要ナリトス鑛脈ノ大部ハ石英之ヲ充塡シ緻密黒色ノ閃亜鉛鑛ヲ交ヘテ輝鉛鑛ヲ主産シ又自然金ヲ介包セリ鑛質ノ組織或ハ帯状ヲ成シ或ハ塊片ヲ散在ス營業上鑛石ノ歩留リハ金銀合シテ撰鑛萬分ノ四乃至五二居リ金銀ノ割合ハ平均金三分銀七分ニ該當セリト稱スレドモ其實銀ノ割合遙ニ多量ナルモノヽ如シ此地ニ從來其存在ヲ認メ得タル脉數少シトセザルモ其過半ハ未ダ充分ノ探坑ヲ經サルモノ若クハ單ニ露頭アルニ止マリテ未ダ其實質ヲ知悉スルニ至ラザルモノアリテ就中現時主要ノ觀アルモノハ七條ナリト云フ是レ本山ニ目撃シ得タル者ナレバ左ニ明治廿三年十二月ニ於テ點検シタル概要ヲ摘載スヘシ
以下、光瀬鏈、坂ノ下鏈、中鶴鏈、平地鏈、黑葛ヶ谷鏈、の記載がありますが省略。(文献5)

金峰山(Pb)

一 田布施金峰山之内鉛鏈見出、文化元子六月より試掘被仰付、当分迄鉛千八拾六斤余取揚候得共、其以後水支ニ而取止候処、其後弘化四年より御内用計を以又々堀方被仰付候得共、指而出鉛も無御座候付、嘉永四年亥五月御取止被仰渡候(文献2)

水無川原(Au)

一 阿多之内水無川原金山享保十三申十二月試掘被仰付、玉金九匁余吹出其以後稼方無之、今通ニテ被召置候(文献1)

西山(Au)→後の串木野鉱山

 当山の発見は、今を去る約300年前の万治年間(1658~1660)とも、遠く鎌倉時代(1192~1333)ともいわれている。最初、島津藩が稼行していたが、その後、中止し、元禄元年(1688)鹿児島川内の人、新原喜左衛門が現在の藤沢坑付近において西山𨫤を発見して稼行し、隆盛を見たものと思われるが、採掘が漸次下部に及ぶにしたがって湧水に出会い、排水費の増加のため操業が困難となり、ついに操業を中止したもののようである。…(中略)…本地域の基盤岩は四万十層群であると推定されているが、鉱山地域付近ではその露出をみない。鉱山地域における最古の岩層は基盤岩源の礫を多量に含有する礫岩で、その上に鉱床の主要母岩をなす安山岩質火山類(原文のまま)が堆積している。この安山岩質火山岩類は、荒川鉱床付近で発見されたホタテ貝の化石から、中新世中期とされている。…(後略)…(文献3)

芹ヶ野(Au)→後の串木野鉱山

一 右鹿籠金山・芹ヶ野金山之儀、叱以前相替堀出砂金纔故、漸々山衰正徳三年巳七月より同六年申六月迄、鹿籠金山本払三ヶ年廻にして壱ヶ年九拾六百九百目余、芹ヶ野金山五拾四貫弐百目余引入候付、芹ヶ野金山休山之願被仰上、享和二年之冬より休山ニ相成候事(文献1)

芹場(Au)→後の串木野鉱山

 生福の川崎部落と福薗部落の間を流れる芹場川の流域を芹場が迫といいます。長尾山を右にみて芹場が迫を上れば、ここから約四キロメートルの地にある「じょうろが谷」に至るあたりが、むかしの芹場金山のあった跡のようです。茶屋・金藏・法華谷・ふろや・じょうろが谷・上倉谷・金石・黄金穴(こがねしき)など、金山の跡をしのぶにふさわしい地名が現在まで残ってよばれています。この外、そのころの精錬法をしめす石の臼が、芹場川も清い流れの飛び石として、また、田圃のあぜの石垣の中にいくつもみかけますが、今から約三百年むかしの金掘りたちの心にふれたような気もちがいたします。…(後略)…(文献3)

唯越(Au)→後の串木野鉱山

一 串木野西嶽之内唯越金気有之、寛保三亥二月試掘被仰付、正金拾匁計吹調候得共、本手差迫、其以後山床御取掲被仰付候(文献1)

 鹿児島郡

谷山錫山(Sn)→錫山鉱山

一 谷山錫山明暦元年末九月より御取立、今以堀方被仰付置候処、宝暦四年戌七月より六月迄、出錫四千五百九拾八斤余有之、御利潤錫六百九匁壱厘余有之
一 谷山錫山安永六酉七月より同七戌六月迄、錫七千三百七拾斤五合九勺九才程出来仕候得共、銀壱貫百四拾四匁壱分七厘四毛引入銀相立申候得共、御米直成依高下御損徳相幷不申候
一 谷山錫山天明六年午七月より同七年未六月迄、錫五千五百三拾四斤七合五勺弐才程出来仕候得共、銀五貫百八拾六匁八分四厘程引入銀相立申候得共、御米直成、依高下御損徳相幷不申候
一 谷山錫山享保二年戌七月より同三年亥六月迄、出錫五千四百七拾七斤九合有之、於御当地御払相成銀弐貫百六拾六匁四分三厘八毛御利潤相見得申候
一 谷山錫山文政九年戌正月より同十二月迄、出錫壱万五千七百四拾弐斤余、御払代銀七拾四貫五百七拾四匁余(文献1)

 川辺郡

鹿籠(Au)

鹿籠金山繪圖(南冥館蔵)
一 鹿籠金山問見堀天和三亥年より相始候、且又芹ヶ野も元禄十一寅年再金山堀候儀被 仰出、連々被召立事候、是ハ諸国山堀候様ニと公儀仰渡之趣ニ付急度被仰付候事
一 右鹿籠金山・芹ヶ野金山之儀、叱以前相替堀出候砂金纔故、漸々山衰正徳三年巳七月より同六年申六月迄、鹿籠金山本払三ヶ年廻にして壱ヶ年九拾六貫九百目余、芹ヶ野金山五拾四貫弐百自余引人候付、芹ヶ野金山休山之願被仰上、享和二年之冬より休山ニ相成候事
一 鹿籠金山引入銀相立来り、明和元年申七月より同二年酉六月迄、出金百四拾九匁三分有之、引入銀拾六貫八百五拾八匁六分三厘余有之候(文献1)

神殿(Au)

一 川辺之内神殿金山金気過分有之場所ニ而御物より堀方被仰付置候処、水敷相成、被召止置、其以後段々堀方被仰付候得共、堀続難成、休山相成居候処、享保十七年子五月試掘被仰付置候得共、是又堀続かたく候処、寛延元年辰九月堀方御免被仰付、吹金百目余吹出、当分堀子之者纔計相掛稼方仕居候、明和元申七月より同二年酉六月迄、出金弐拾八匁九分有之、其以後縦方無御座休山ニ相成居候(文献1)

広大寺(Au)

一 坊泊之内広大寺金山享保二十卯八月より試掘御免被仰付候処、堀主相果、宝暦四成四月山床御取揚被仰付候(文献1)

野間(Cu)

一 加世田野間右同壱ヶ所
右加世田預り郷士、知覧居住、種子田元峻事、去ル酉八月依願、御領国中諸所銀銅山自分失脚を以試掘御免被仰付置候処、右弐ヶ所山勢宜、稼人数相掛当分稼方仕候処、追々銀銅鉛調相応之金高差出候(文献1)

 指宿郡

大谷(Ag)

一 今和泉池田村之内大谷
 右銀気有之、宝暦六年子二月試吹被仰付、正銀三匁三分調、宝暦十年辰八月山床御取揚被仰付候(文献1)

硫礦島(S)→硫黄島鉱山

硫礦幷明礬有所之事
一 硫礦島壱ヶ所
一 中之島壱ヶ所
飯野之内
一 白鳥嶽壱ヶ所  右硫礦有所
右之通書載有之候得共、中之島白鳥嶽之儀ハ当分硫礦無之候
曽於群壱山
栗野壱山
踊五山
 右七(原文のまま)ヶ所明礬有所当分山仕込居申候(文献1)

 曽於郡

 肝付郡

鹿屋(Cu)

一 鹿屋牧内銅気有之、銅拾五貫目吹調候処、元文五年申三月山床御取揚被仰付候
一 鹿屋之内大谷鹿倉
 右明和四年亥三月銅山試掘被仰付置候得共、為差儀無之、当分堀方無御座候

文献:
  1. 鹿児島県史料刊行会(1960), 鹿児島県史料集(1)薩藩政要祿. 鹿児島県史料刊行会, 199pp.
  2. 鹿児島県立図書館(1989), 鹿児島県史料集(29)要用集(下). 鹿児島県立図書館, 93pp.
  3. 串木野市郷土史編集委員会(1962), 串木野市郷土史. 串木野市教育委員会, 794pp.
  4. 中島謙造(1893), 大分宮崎及鹿児島縣下ニ験定シタル金屬鑛床ノ概要. 日本鑛業會誌, Vol.9, No.99, p.220-232.
  5. 中島謙造(1893), 大分宮崎及鹿児島縣下ニ験定シタル金屬鑛床ノ概要(前號ノ續キ). 日本鑛業會誌, Vol.9, No.100, p.267-278.
  6. 中島謙造(1893), 谷山錫山. 地学雑誌, Vol.5, No.1, p.18-20.
  7. 浅成金銀鉱床探査に関する研究委員会編(1989), 日本金山誌 1 九州. 資源・素材学会, 189pp.
  8. 浦島幸世(1993), 金山 : 鹿児島は日本一. かごしま文庫, 春苑堂出版, 227pp.
  9. 浦島幸世(2004), 山ヶ野,串木野,大口金山-1975年頃までの金鉱探し-. 地質ニュース, No.599, p.20-30.
  10. 鹿児島県地下資源開発促進協会(1976), 阿久根・国分・野間池・宝島・久多島の諸鉱床. 鹿児島県下有望鉱床地域昭和50年度調査報告, 28pp.
  11. 五代龍作(1911), 芹ヶ野金山鉱業誌. 島津家鉱業館, 32pp.
  12. 通商産業省資源エネルギー庁(1985):昭和59年度広域調査報告書 南薩地域. 180pp.
  13. 近藤浩二(1986), 菱刈鉱山の探鉱開発について. 鉱山地質, Vol.36, No.1, p.1-9.
  14. (), . , Vol., No., p..
  15. (), . , Vol., No., p..
  16. (), . , Vol., No., p..

参考サイト:



初出日:2016/09/04
更新日:2020/11/27