地学関係記念日
地質の日
![]() | ![]() |
スウェーデンGeologins Dag | アメリカearth Science Week |
ロシアは資源大国ですから、それを支えている地質屋さんに感謝しているのでしょうが、西側の地質の日は、地質学のアウトリーチに主眼を置くものが大勢です。AFG(Association of Environmental & Engineering Geologists)は毎年9月20日をGeologists Dayとし、地質学者にこの日には普及活動など、日常業務以外のことを何か一つ実践するよう求めています。スウェーデンはGeolodía(Geology Day)と呼び、毎年9月の第2土曜日に祝われています。スウェーデン地質科学委員会Swedish National Committee for Geological Sciencesにより2001年に制定されました。現在ではGeologins Dag(Geology Day)というNPOも立ち上がり常時活動しています。スペインではGeolodía(Geo-day)と名づけられています。2005年Teruel地方で非地質学者のための日曜巡検として始まり、各地に広がりましたので、2010年スペイン地質学会(Sociedad Geológica de España SGE)が調整に入り、全国的に5月の第2土曜日に祝われるようになりました。アメリカにはEarth Science Weekがあります。AGI(American Geological Institute)(2011年にAmerican Geosciences Instituteと改称)の提唱で1998年10月から始まりました。一般の方々に地球科学を理解して貰うために、毎年さまざまなテーマを掲げて活動しています。ちなみに2019年のテーマは"Geoscience is for everyone"(地球科学は誰にとっても)です。
![]() | ![]() |
「地質の日」宣伝ポスター | 日本蝦夷地質要畧之圖(産総研蔵) |
化石の日
![]() |
「化石の日」告知ポスター |
地学関係記念日一覧
月 | 日 | 名称 | 提唱者・由来など |
---|---|---|---|
1 | 4 | 石の日 | 提唱者不明。1(い)4(し)の語呂合わせ。 |
1 | 17 | 防災とボランティアの日 | 1995年の阪神・淡路大震災の記念日。閣議決定により1996年から実施。 |
2 | 12 | ダーウィンデー | チャールズ・ダーウィンの誕生日 |
3 | 22 | 世界水の日 | 1992年リオの地球サミットで提案され、1993年国連総会で決定。 |
3 | 23 | 世界気象デー | 1950年世界気象機関条約発効記念日。10周年に当たって1960年制定。 |
4 | 19 | 地図の日 | 1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。 |
4 | 22 | アースデー | 1970年のこの日アメリカで行われた環境保護運動を記念し、G.ネルソン議員がこの日を「アースデー」と宣言。その後世界的に波及し、地球環境保護運動の統一の日となった。 |
5 | 10 | 地質の日 | 日本地質学会提唱。上記参照。 |
6 | 1 | 気象記念日 | 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置された記念日。1884年(明治17年)に東京気象台(現気象庁)が制定。 |
6 | 3 | 測量の日 | 1949年のこの日、測量法公布。1989年(平成元年)建設省(現:国土交通省)国土地理院が制定。 |
6 | 5 | 世界環境デー 環境の日 | 1972年(昭和47年)のこの日、ストックホルム会議で人間環境宣言が採択され、国連環境計画UNEPが創設された。1972年国連総会で制定。日本では1993年環境基本法で環境の日と定めた。 |
6 | 8 | 世界海洋デー | 1992年地球サミットでカナダが提案。2009年国連総会採択。 |
7 | 第3月曜日 | 海の日 | 1996年制定された国民の休日。当初は7月20日。 |
7 | 21 | 自然公園の日 | 1957年(昭和32年)のこの日、「自然公園法」が制定された。 |
8 | 1 | 水の日 | 1977年国土庁(現国交省)が制定。限りある水資源の大切さを考える日。 |
8 | 10 | 道の日 | 1920年(大正9年)のこの日、第一次道路改良計画が決定した。1986年建設省(現国交省)道路局が制定。 |
8 | 11 | 山の日 | 2014年制定された国民の休日。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日。 |
8 | 22 | ジオパークの日 | JGN(日本ジオパークネットワーク)制定。8月22日の週はジオパークウィーク。 |
8 | 24 | 大噴火の日 | 西暦79年のこの日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、ポンペイ最後の日となった。 |
9 | 1 | 防災の日 | 1923年(大正12年)のこの日、関東大震災が発生。1960年閣議了解により制定。 |
9 | 5 | 石炭の日 | 1992年、通産省(現経産省)の呼びかけによりクリーン・コール・デー実行委員会が制定。「クリーン(9)・コール(5)」の語呂合せ。 |
9 | 9 | 温泉の日 | 大分県九重町が町内の九重九湯の温泉に因んで制定。 |
9 | 12 | 宇宙の日 | 国際宇宙年の1992年、科学技術庁(現文科省)と宇宙科学研究所(現JAXA)が制定。9月12日は宇宙飛行士毛利衛氏がスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日。 |
9 | 20 | 空の日 | 1910年(明治43年)日本初の動力飛行を記念して、30年後の1940年に航空日として制定。戦後廃止されたが、1992年民間航空再開40周年を記念し「空の日」と改称して制定。 |
10 | 13 | 国際防災デー | 1989年国連経済社会理事会が、国連防災の10年宣言と共に採択。当初は第2水曜日だったが、2009年国連総会で10月13日に改正された。 |
10 | 15 | 化石の日 | 日本古生物学会提唱。上記参照。 |
11 | 5 | 世界津波の日 | 2015年国連制定。1854年11月5日安政南海地震津波時の逸話「稲村の火」に由来。 |
11 | 18 | 土木の日 | 1987年土木学会提唱。土木という漢字を分解すると十一一八となるから。 |
11 | 24 | 進化の日 | 1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』が出版された。 |
12 | 1 | 鉄の日 | 1857年1月15日(安政7年12月1日)南部藩釜石で洋式高炉に初めて火入れが行われた日。1958年日本鉄鋼連盟が制定。 |
12 | 20 | シーラカンスの日 | 1952年のこの日、絶滅したと思われていたシーラカンスがマダガスカル島沖で捕獲された。 |
文献:
- 渡辺真人(2014),II-4 国際惑星地球年は地球科学への入り口をどこまで広げたか : ジオパーク、地質の日、地学オリンピック(II 「新たな土壌-社会関係を探して」-国際土壌年(IYS)2015に向けて-,シンポジウム,2014年度東京大会). 日本土壌肥料学会講演要旨集, Vol.60, No.II-4, p.195.
- (),. , Vol., No., p..
- (),. , Vol., No., p..
- (),. , Vol., No., p..
- (),. , Vol., No., p..
参考サイト:
- 地質の日(日本地質学会)
- 5月10日は地質の日(日本地質学会地質の日事業推進委員会:産総研)
- 毎年10月15日は「化石の日」!(日本古生物学会)
- GEOLOGISTS DAY(National Day Calendar)
- Geologists Day(State Kremlin Palace)
- Geologist Day - Advocate for geoscience and your fellow geologists(Association of Environmental & Engineering Geologists)
- Geology Day(Geology Day Sweden)
- Geology Day(Abingdon Senior School)
- Geolodía(スペイン地質学会 Sociedad Geológica de España)
- Earth Science Week(American Geosciences Institute)
- 今日は何の日~毎日が記念日~(富山いづみ氏)
- 雑学ネタ帳 今日は何の日()
- こよみのページ(かわうそ@暦氏)
- みんなの知識 ちょっと便利帳 きょうは何の記念日 ?(みんなの知識委員会)
- 金 光男:ライマン「日本蝦夷地質要略之図」彩色指定稿(日本地質学会)
- ()
- ()
- ()

初出日:2019/11/29
更新日:2020/11/06