鹿児島の生きている化石
生きている化石とは
生きている化石living fossilあるいは生きた化石という語はロマンがあり魅力的な響きがあります。進化論で有名なCharles Robert Darwinが『種の起源 On the Origin of Species』(1859)ではじめて使ったとされています。原文該当個所と岩波文庫の八杉竜一訳を併記します。![]() |
C. R. Darwin(1854年撮影) (Wikipediaによる) |
小さな島では生存のための競争はそれほど激烈ではないので、変化もさほどなく、絶滅もわりあいすくなかったようである。マディラのフロラがオスワルド・ヘール(Oswald Heer)によればすでに絶滅したヨーロッパの第三紀フロラに似ているというのは、おそらくそのためなのであろう。淡水の水域は全部あわせても、海あるいは陸の区域にくらべて、小区域でしかない。したがって淡水の生物間の競争は、他の地域における競争よりきびしくはないであろう。また新たな生物は他の区域におけるよりゆるやかに形成され、古い生物が絶滅するのもおそいであろう。淡水中には、かつて優勢であった目の遺物ともいうべき硬鱗魚類の七属が生息している。また淡水中には、カモノハシ(Ornithorhynchus)およびレピドシレン(Lepidosiren)[肺魚類の一種]のように現在世界中でもっとも異様な生物として知られ、化石と同様に、自然の階段において現在ではひろくへだてられている諸国をある程度までつないでいる生物が、発見されている。これらの異様な生物は、生きた化石とよんでさしつかえないであろう。これらの生物は、限局された地域にすみ、そのためあまりきびしい競争にさらされないできたことによって、現在まで生きながらえてきたのである。
(注:八杉訳では「生きた化石」としていますが、原文はliving fossilsです。)
キチンとした定義としてではなく比喩で使われた大変曖昧な言い方ですので、Stanley(1979)は、以下の特徴を兼ね備えた現生分類群に限るとしました(大路,1994)。
① 比較的長い地質時代にわたって低い多様度で生き残ってきたもので、かつて多様度の高い分類群の唯一の生き残りであることもしばしばある。
② 今日原始的な形質を有し、過去における時期に多様度を減じて以来ほとんど進化していない分類群。
しかし、化石はほとんどの場合、形態しか残されていず、生物学的遺伝学的検討が難しいので、厳密に定義するのは難しいでしょう。太古の時代繁栄していたものが、現在でも細々生き残っていて、太古の特徴を今も保持しているものと、ここでは漠然と捉えておくことにします。
![]() | ![]() | ![]() |
東京都 | ||
![]() | ||
東京大学 | ||
![]() | ||
大阪大学 | 銀杏の化石(Wikipediaによる) | 精子発見の銀杏(東大植物園) |
さらに、日本と関わりのある生きている化石ではメタセコイアMetasequoia glyptostroboidesがあります。メタセコイアの化石は日本の新第三系からしばしば見つかります。大阪市立大学教授三木茂氏が1941年に学名を付けましたが、その5年後の1946年中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)から生きている個体が発見されました。それが日本にも寄贈され、今ではアチコチで植えられています。
<代表的な生きている化石>
![]() |
カブトガニ(北九州曽根干潟) |
レッサーパンダ、カモノハシ、カブトガニ、ヌタウナギ、ゴキブリ、シーラカンス、ミツクリザメ、オウムガイ
•植物
イチョウ、メタセコイア、セコイア、ラクウショウ
なお、かつてシャミセンガイLingulaは古生代に栄えた腕足動物Brchiopodaの末裔で生きている化石の典型と言われてきましたが、外形が似ているだけとして否定されました(Emig,2003)。シャミセンガイは有明海や奄美大島笠利湾のような干潟の砂泥地に生息しています。
鹿児島で見られる生きている化石
以下、鹿児島で見ることのできる生きている化石について解説します。植物については『牧野植物図鑑』が最適ですが、精しすぎて長いので、国立科学博物館筑波実験植物園のウェブサイト「植物図鑑」を引用しました。イチョウ Ginkgo biloba L.
![]() |
銀杏(鹿大構内) |
前述のように、古生代末~中生代に栄えました。イチョウは街路樹や神社境内・学校校庭などによく植えられています。鹿大構内や垂水の千本銀杏、福山宮浦宮の夫婦銀杏(県天然記念物)などが有名です。
メタセコイア Metasequoia glyptostroboides Hu et W. C. Cheng
![]() |
メタセコイア(冠嶽園) |
冒頭述べたように、日本で化石とした命名されました。白亜紀後期以降アジアとアメリカに分布していましたが、新生代を通じて分布を縮小する中で最後まで残ったのが東アジアで、日本からはおよそ80万年前寒冷化により絶滅します。中国で発見されてから、日本にも寄贈され、街路樹などとして各地で植えられています。鹿児島ではいちき串木野市の冠岳花川砂防公園(冠嶽園)に植えてあります。冠嶽園は、当時の串木野市が冠岳の徐福伝説に基づく町おこしと日中友好のために造園したのですから、中国のご縁で植えたものと思われます。
ラクウショウ Taxodium distichum (L.) Rich.
![]() |
落羽松(藺牟田池) |
別名ヌマスギ(沼杉)とも言われます。中生代に出現し、新第三紀以降化石は見つからなくなります。鹿児島県内ではラムサール条約指定地の藺牟田池に数本生えています。また、上記冠嶽園にもメタセコイアの隣に植えてありますから、比較に便利です。なお、フラワーパークかごしまの西洋庭園にも植えられています。
オウムガイ Nautilus pompilius
![]() |
オウム貝(鹿大ジャーナル196) |
鹿大理学部早坂教授(故人・元学長)らは1981年~1993年、南太平洋のフィージー・パラオ・フィリピンで海洋調査を行い、初めてオウムガイの生息状況を明らかにしました。生態をカメラに収めると共に、生体も持ち帰りました。1981年の調査では、5個体を空輸し、鹿児島市の鴨池マリーンパークの水槽で200日余りの飼育観察が行われました。鹿大総合研究博物館には殻が保存されています。
レッサーパンダ Ailurus fulgens
![]() |
レッサーパンダ (平川動物公園HPによる) |
始新世から漸新世にかけての化石がユーラシア大陸や北アメリカ大陸で発見されています。鹿児島では鹿児島市平川動物公園にシセンレッサーパンダAilurus fulgens styaniが数頭飼育され、繁殖にも成功しています。
ゴキブリ Blattodea
![]() | ![]() |
写真がなくてすみません | 新種ゴキブリ(鹿大HPより) |
古生代石炭紀に出現し、今も栄えています。暖かいところを好むため、鹿児島でも各地に広く分布しています。
<特報> 新種発見!! 鹿大農学部坂巻祥孝准教授らが南西諸島で新たに2種のルリゴキブリ属のゴキブリを発見、新種として記載しました。日本での新種発見は35年ぶりだそうです。(2020/11/25鹿大ホームページによる)
余談 カモノハシ
![]() |
カモノハシ目の哺乳類。頭胴長約40cm、尾長約12cm、鴨に似た
つまり、卵生哺乳類でくちばしがあり、水陸両用の何でも屋です。そこで、2000年メルボルンでAn International Conference On Geotechnical and Geological Engineering(略称GeoEng2000)という会議が開かれた時のシンボルマークに使われました。実はこの会議は、国際地盤工学会ISSMGE・国際応用地質学会IAEG・国際岩の力学会ISRMが合同で開催したものです。20世紀は分析哲学全盛、学問の細分化がその極に達しました。これではまずいのではないかとの反省が出てきて、21世紀はmulti-disciplinaryな総合科学を目指そうとしてミレニアムに企画されたようです。そのシンボルマークにカモノハシを選んだ人は抜群のセンスがあります。それから20年、タコツボの disciplineから脱却したでしょうか。
文献:
- Darwin, C. R.(1859),On the Origin of Species. Amazon Services International, Inc., Kindle版(free), 281pp.
- ダーウィン著八杉竜一訳(1990),種の起源(上), 岩波文庫, 271pp.
- Eldredge, N. & Stanley, S. M. ed.(1984),Living Fossils, Springer Verlag, 291pp.
- 濱田隆士・生きている化石研究会(1994),「生きている化石」に何を求めるか?. 化石, Vol.57, No., p.45-46.
- Emig, C. C.(2003),Proof that Lingula Brachiopoda is not a living-fossil, and emended diagnoses of the family Lingulidae. Carnets de Géologie , Letter 1, p.1-8.
- Hayasaka, S., Oki, K., Shinomiya, A. & Saisho, T.(1983),Environmental Background of the Habitat of Nautilus in the Southern Part of Tanon Strait, the Philippines. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional Papers, No. 1, p. 2-8.
- 木村達明(1994),生き残った化石植物-'生きている化石植物'. 化石, Vol.56, No., p.51-55.
- 牧野富太郎・邑田 仁・米倉浩司(2017),新分類牧野日本植物図鑑. 北隆館, 1627pp.
- 三木 茂(1953),メタセコイア : 生ける化石植物. 日本礦物趣味の会, 141pp.
- 長田敏行(2014),イチョウの自然誌と文化史. 裳華房, 204pp.
- Ogino, S., Nakaya, H., Takai, M., Fukuchi, A., Maschenko, E.N. & Kalmykov, N. P.(2009), Mandible and lower dentition of Parailurus baikalicus (Ailuridae, Carnivora) from Transbaikal area, Russia. Paleontological Research Vol.13, No., p.259–264.
- 大路樹生(1994),「生きている化石」と「その他の生物」の比較. 化石, Vol.57, No., p.47-49.
- 大木公彦・早坂祥三・オウムガイグループ(2020),オウムガイ自生海域の調査記録 鹿児島大学総合研究博物館に登録されたオウムガイ標本. 鹿児島大学総合研究博物館研究報告, No.13, 62pp.
- 佐藤 淳・Wolsan, M.(2012),レッサーパンダ(Ailurus fulgens)の進化的由来. 哺乳類科学, Vol.52, No.1, p.23-40.
- Stanley, S. M.(1979), Macroevolution: Pattern and Process. Freeman, San Francisco, 332pp.
- Tanabe, K., Tukahara, J., Shinomiya, A. and Oki, K.(1991),Notes on Nautilus pompilius captured from Port Moresby area, Papua New Guinea.. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, No.21, p.33-38.
- Tanabe, K. & Tsukahara, J.(1995),Morphological Analysis Of Living Nautilus from Palau. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional Papers, No.27, p.41-55.
- 山口寿之・棚部一成・加藤友喜(1994),シンポジウム「生きている化石」. 化石, Vol.56, No., p.33.
- Yanagisawa, S., Hiruta, S. F., Sakamaki, Y., Liao, L. R. & Shimano, S. (2020),Two New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Nansei Islands in Southwest Japan. Zoological Science, Vol., No., p..
- (),. , Vol., No., p..
- (),. , Vol., No., p..
参考サイト:
- 植物図鑑 イチョウ(国立科博つくば実験植物園)
- 植物図鑑 メタセコイア(国立科博つくば実験植物園)
- 植物図鑑 セコイア(国立科博つくば実験植物園)
- 植物図鑑 ラクウショウ(国立科博つくば実験植物園)
- 多摩川の汽水域 <参考39-1>「生きた化石」 イチョウの歴史(上野隆史氏)
- メタセコイアの森「菖蒲谷層」(東林正弘氏 吉野・大峰フィールドノート)
- 生きている化石メタセコイア(大阪市立自然史博物館)
- 化石のこばなし メタセコイア発見物語(大阪市立自然史博物館)
- 国内唯一!パラオオウムガイの展示開始(鳥羽水族館)
- 動物図鑑 レッサーパンダ(シセンレッサーパンダ)(鹿児島市立平川動物公園)
- 【農学部】坂巻 祥孝准教授らの研究チームが35年ぶりに日本からゴキブリを2種発見-森などに生息する美麗種-(鹿児島大学)
- ()
- ()
- ()

初出日:2019/11/18
更新日:2020/12/14