薩藩経緯記

佐藤信淵(不二草紙による)薩藩経緯記
 佐藤信淵(のぶひろ)(1769-1850)は、平田篤胤門下の経世家・農政家です(出羽国雄勝郡出身)。評価はいろいろ分かれますが、明治維新にまで影響を与えました。元来、佐藤家は鉱山に関わってきたため、鉱山学や鉱物学にも通じていました。門人相田儀平が薩摩藩に勤めていた縁もあって、島津重豪の側用人側役、後に家老となった猪飼央と知遇になり、「經濟要略ノ開物篇」を講義したそうです。当時、薩摩藩は放漫財政のため破綻寸前でしたので、奢侈を戒め緊縮財政を説きました。なお、天明6年(1786)と文化2年(1805)の2回薩摩を旅しています。
 文政13年(1830)には、猪飼の要請を受け、薩摩藩の殖産興業を説いた『薩藩経緯記』を著しました。そのうち(一)が地学に関係していますので、ここに採録します。「國家を經濟スルニハ必ズ土地ノ經緯ヨリ始ルハ我家ノ學則ナリ」と地勢を知ることの重要性を強調しています。JIS第3水準漢字にないものは常用漢字に直しました。

 薩藩経緯記(一)

經緯トハ國土ノ度數ヲ測量スルノ名ナリ凡ソ國土経緯ノ度分は即チ恒星經緯ノ度分ト合躰スル者ニテ東西ハ時ニ從テ施轉運行スルト雖モ南北ハ移動アル事鮮ナシ且ツ其度分ノ南北ニ從テ氣候同シカラズ其寒暖ノ異ナル機合ヨリシテ各其氣候ニ合スル所ノ品物ヲ生ズ先ヅ國土ノ經緯ヲ測テ氣候ノ寒暖ヲ熟知シ土地ノ勢力ヲ盡シテ品物ヲ繁衍セシムルニ非レバ開物ノ産業ニ違算ナキ事能ハズ若シ夫レ開物ノ業ニ違算アルトキハ其國ノ貧窮スベキ事論スルニモ及バズ故ニ國家を經濟スルニハ必ズ土地ノ經緯ヨリ始ルハ我家ノ學則ナリ凡ソ國土ノ測量ハ東西ヲ經トシ南北ヲ緯トス所謂ル國土ノ經緯ハ星象ノ度分ト合躰スル者ナルガ故ニ先ヅ巳レガ國と合躰スル星ヲ知ルヲ測量ノ根元トス既ニ合躰ノ星ヲ知ルトキハ其土地赤道ノ距離ヲ知ル赤道距離ノ度分ヲ知ルトキハ氣候寒暖ノ番數モ知ルベク且ツ其境内東西南北ノ里數モ亦熟知スル事ヲ得ベシ所謂ル氣候ノ番數ト境内ノ里數トヲ熟知シテ土地ヲ經營シ物産ヲ開發スルハ即チ國家ヲ富盛シ人民ヲ濟救スル大道ノ本ナリ蓋シ聞ク産靈大神人類ヲ蕃息セシメン事ヲ欲シテ此天地ヲ造給フト然ルニ人類ハ飲食セザルトキハ飢渇ニ迫リ衣服ナキトキハ寒冷ニ困ミ廬舎ナキトキハ風雨ニ傷ラレテ其性命ヲ保ツ事能ハズ所謂ル食物衣類居家噐材皆悉ク備ルニ非レバ蕃息スル事ヲ得ベカラズ故ニ産霊ノ大神夙ヨリ造物ノ神靈ヲ現シテ先ツ水陸両箇ノ寳藏ヲ造リテ人世日用ノ需メニ備ヘ給フ乃チ平原山嶽ハ世界第一ノ寳藏ナリ池澤河海ハ世界第二ノ寳藏ナリ凡ソ人世毎日有用ノ庶物悉ク皆此二藏ヨリ出ヅ能ク開物ノ法ヲ行フトキハ愈採レバ愈出デ此ヲ取ル事極メテ多シト雖モ化育廣大無量ニシテ絶テ採盡ス虞ナシ故ニ此ヲ尊稱シテ無盡藏ト名ク是レ開物學ノ講究セズンバアルベカラザル所以ナリ所謂ル水陸ノ二藏ヨリ化生スル所ノ品物コレヲ採レトモ盡ル事ノ無キ所以ハ唯是レ日輪ノ光炎ナルモノ終古(トコシヘ)ニ大地ヲ(アブリ)テ土ト水トヲ温釀(アタタメカモス)スルノ好機(ミアヤトリ)ヨリ出ル者ナリ是ヲ以テ日輪ノ正焦(マシタ)ニ近キ國土ハ物ヲ生スル事多ク日輪ノ正焦ニ遠キ境域ハ物ヲ生スル事少ナシ

故ニ地球廣大ナリト雖ドモ萬物豐饒ノ國土ト云フハ赤道下ヲ正中(マンナカ)ニシテ北ヘモ南ヘモ各四十五度内ノ地ノミ所謂ル四十五度ヨリ外ナル土地ハ物ヲ生スル事漸々乏ク六十度外ノ處ニ至リテハ物ヲ生スル事能ハザルノミナラズ氣候極メテ寒冷ニシテ雪ト氷ノ消ル期ナク國ヲ立ル事能ハザル土地アリ又セキドウノ直下ノ土地ハ物産多シト云フト雖ドモ炎熱極テ(ハゲシ)クシテ此レ亦居人ノ暑ニ困ム事甚シ故ニ氣候良知ニ物産極テ繁盛ニシテ人類ノ能ク滋息スル最上國土ト稱スベキ者ハ只赤道ヲ距ル事南北各二十度ヨリ四十度マデノ間ノ地ノミ我祖父不昧軒翁ノ氣候審檢録ヲ按スルニ日本全國ノ土地ハ赤道ヲ北ニ距ル事二十四度零八分琉球国ノ極南境ヨリ起テ五十餘度蝦夷国ノ北境ナル「カラフト」島ノ地ニ至リ凡ソ凡ソ南北二十六度許ノ間ニ係リ第八番ヨリ第二十一番迄ノ氣候行ハル夫レ日本ハ大地ノ最初ニ成レル神洲ナレバ氣候ノ萬國ニ勝レテ融和純正ナルベキハ論スルニモ及バズ然レドモ蝦夷ノ地方ノ如キハ寒冷甚タ強ク霜降ツ事繁キガ故ニ今ニ農業ノ開ケザル所アリ且ツ陸奥、出羽、越後、等ノ地モ氣候頗ル寒ク第十八番ヨリ第二十番ニ及ブ程ノ冷氣行ハルヽヲ以テ寒氣ニ傷ム草木ハ生育スル事能ハズ故ニ日本總國ノ中ニ於テ草木ノ能ク繁衍シ物品ノ多ク化育スベキ諸州ハ西海道ヲ以テ第一トシ山陽道之ニ次キ東海道及ヒ山陰道又之ニ次キ北陸東山ノ二道ハ最下トス又其第一タル西海道ノ中ニ於テ盛ニ物産ヲ開發シテ大ニ境内ヲ冨裕スベキ土地ヲ撰フニ至テハ薩摩、大隅、日向、ノ三國ニ若ク者ナシ其仔細ト云フハ此三國ハ日本總國ノ極南境ニシテ日輪ノ正焦ニ最モ近ク陽靈(アマツヒ)光㷔(ミヒカリ)ヲ以テ土ト水トヲ(アタヽメ)テ化育ヲ醸煉(カモシネル)スル事他國ニ勝レテ強キヲ以テナリ是故ニ日本ハ萬國ノ中ニ於テ氣候ノ最モ良和ナル壽域ニシテ此三國ハ日本總國中ノ最モ物産豐饒ノ地ナリ神代紀ヲ按スルニ太古ノ世ニ伊邪那岐命(イザナギノミコト)日向ノ(タチバナ)()戸ノ檍原(アハキハラ)ニテ禊給(ミソギハラヒシタマ)ヒシ時ニ天照大神(アマテラスオホミカミ)須佐男神(スサノヲノカミ)等御誕生アリシ事ヲ

載セ又其後ニ天忍穗耳命(アマノオシホミヽノミコト)ノ大地ノ總主ニ任ゼラレテ天降(アマクダリ)給ヒシ時ニモ先ヅ日向ノ櫛振嶽(クシフルガダケ)(クダリ)給ヒシヲ載セ又其後神武天皇マテハ日向ノ笠佐岬(カササノミサキ)ヲ皇居トシ給ヒシ事ヲ載ス今又鹿兒島ノ政所(マンドコロ)ニテ此境及ヒ南海ノ諸嶋マデヲ悉ク奄有スル事モ亦上天ノ寵榮スル所ニシテ深キ縁由ノアル事ナルベシ我祖父不昧軒翁ノ皇国度數譜ニ云ク薩藩ノ經緯ヲ審ニスルニ東ハ江戸ノ城ヲ西ニ離ルヽ事八度二十四分ニ當レル日向國諸縣(モロカタ)倉岡(クラオカ)ノ東境ナル山中ヨリ起テ西ハ十度零十八分ニ當レル薩摩國高城(タカキ)倉津(クラツ)ノ海岸ニ至リ南ハ赤道下ヲ北ニ距事三十度零十八分ニ當レル大隅國大泊(オホトマリ)伊佐浦(イサウラ)ノ海岸ヨリ起テ北ハ三十一度二十六分ナル日向國諸縣郡鵜戸(ウド)ノ山間俗ニ宇都越ト呼フ處ナリニ至リ東西一度五十三分南北一度零八分アリ之を當國天地合躰ノ經緯度分トス且又西北ノ海上ニ大小數十嶋アリ其中ニ於テ長島(ナガシマ)周回二十七里二十三丁餘アリ本浦島周回七里餘アリ獅子島周回四里二十七丁餘アリ三島最モ大ナリ西海ニモ亦數多ノ島アリ上甑(カミコシキ)周回十四里五丁餘アリ下甑(シモコシキ)周回十二里二十丁餘ノ二島頗ル大ナリ南海ニモ島多シ鬼界(キカイ)周回二里五丁餘竹嶋周回三里十二町(クロ)周回三里十三丁之ヲ硫黃ノ三嶋ト名ク又此三嶋ノ西海ニ草垣(クサガキ)宇治(ウヂ)等ノ數島アリ又大隅國ノ南海ニ種兒(タネコ)周回三十里餘屋久(ヤク)周回二十一里餘有リ此二嶋ハ頗ル大ニシテ一国ノ如シ又此嶋ノ南海ニ永良部嶋(ナガラベシマ)周回七里餘之ヲ(クチ)ノ永良部ト云フ此ヨリ南海ノ諸島ニ永良部ト云フ島ノ數多アルヲ以テナリ有リ又此(クチ)ノ永良部ノ南海中ニ大小數十嶋アリ其中ニ於テ頗ル大ナル者ハ口島(クチシマ)中島(ナカノシマ)、臥蛇島、諏訪瀬(スハノセ)島、吐火羅(トクワラ)島、横宛(ヨコアテ)島、惡石島ナリ此ヲ世ニ薩摩ノ七島ト呼ブ所謂ル此吐火羅島ヨリ琉球大嶋ニ至ル三十五里ノ海路ナリ今夫レ天度ノ一分ヲ以テ地上ノ十

八町ト約シ一度ヲ三十里トシテ地坪ヲ平均スルノ算法ヲ行ヒ海上諸嶋ノ坪數ヲ以テ内海(イリウミ)(カケ)タル處ヲ(ウメ)テ長ヲ絶チ短ヲ補ハヾ大約五十里四方程アルベシト云ヘリ然レバ一里四方ノ土地凡ソ二千五百許アリ頗ル廣大ノ國ナル哉且ツ琉球國モ此藩ニ属スル所ナレドモ琉球ノ事ハ此記ニ説カズ又我祖父ノ諸國形勢記ヲ按スルニ云ク西海道九州ノ形勢ハ獅子於八ノ嚴相アリ乃チ肥後ハ其背ナリ築後ハ腰ナリ筑前ハ尻ナリ肥前ハ尾ナリ豊前ト豊後ノ北境ハ後足ナリ豊後ノ南境ト日向ノ北境トハ背腹ナリ日向ノ南境ハ前足ナリ大隅ハ頰ト下顎(シタアゴ)ナリ薩摩ハ頭面ナリ薩摩ト大隅ノ間ナル内海(イリウミ)ハ口ナリ櫻島ハ舌ナリト予西海ニ漫遊スル事兩次遍ク海濱ヲ經歴シテ審ニ巡覽セシニ果シテ不昧軒翁ノ説レタルガ如シ且ツ彼獅子ノ口内ヨリ常ニ火烟ヲ氣息シテ畏ルベキノ雄相ナリ此レニ由デ之ヲ觀レバ此藩ノ琉球諸島ヲ呑併セシハ當時ノ君侯武畧ノ致ス所ニ頼ルト雖ドモ自然ノ地勢モ亦賛成(タスケナス)ニ非ル事ヲ得ン乎龜井氏ノ琉球ヲ取ル事能ハザリシヲ以テ予ガ言ノ耄ニ非ルヲ證スベシ既ニ説タル如ク貴藩ハ上天ノ寵榮篤ク氣候萬國ニ勝レテ温良ニ物産極メテ衆ク地勢壮嚴運漕甚タ便ナルヲ以テ日本總國ニ通商シテ互市ノ大利ヲ收ムベク且又封域廣大土地膏沃何物ヲ耕作シ何ンノ業ヲ俛強スルトモ境内ノ冨實セザルノ理ナシ斯ノ如キ雄藩ニ據テ財用ノ足ラザルニ困テ給ヲ商賣ニ仰クニ至ル者ハ他ナシ制度ノ精妙ナラズ法律ノ嚴肅ナラズシテ奢侈ノ分限ニ過ルガ故ナリ昔者(ムカシ)夏桀天下ニ王トシテ財用給ラズ商湯僅七十里ノ地ニ君トシテ財用充滿セシ者ハ天ヨリ商國ニ金穀ヲ兩ラシタルニ非ズ唯是レ伊尹ガ湯ヲ佐テ制度ヲ精妙ニシ法律ヲ嚴明ニシテ貨物ヲ輻湊セシヲ以テナリ所謂ル制度ヲ正シ法律ヲ明ニシ財用ヲ(ユタカ)ニスルヲ國基ヲ立ルト名ク凡ソ國基立テザルノ國ハ外ヨリ之ヲ佐ルト雖ドモ何ノ益カ有ン哉愚老大夫ノ知遇ヲ受ルノ上ハ中心ニ思フ所ヲ悉ク言フベケレドモ國基ヲ立ルノ議ニ至リテハ實ニ國家ノ大事ニシ

テ執政ノ機密ナレバ外ヨリ論スベキニ非ルヲ以テ今予ガ此記ニ説ク所ハ物産ヲ開發スルト境内ヲ冨實スベキノ外政ニ過ザルナリ其内政ノ如キハ大夫能ク君侯ヲ佐ケ務テ國基ヲ隆起セヨ噫嘻(アア)勉ヨ哉勉ヨ哉

文献:

  1. 佐藤信淵(1830) (織田完之, 1883), 薩藩経緯記. 有隣堂, pp.
  2. 瀧本誠一編(1935), 佐藤信淵家學全集 上中下巻. 岩波書店, 958pp., 818pp., 1125pp.
  3. 羽仁五郎(1929), 佐藤信淵に関する基礎的研究. 岩波書店, 209pp.
参考サイト:


初出日:2016/01/15
更新日:2019/04/01