クリスマスレクチャー/MOOC/国内/北大/東北大/筑波大/東大/東工大/早大/名大/京大/阪大/九大/海外/Stanford/Harvard/MIT/Caltech/Oxford/Cambridge/You Tube
地学オンライン講座
クリスマスレクチャー
 |  |
ファラデーのクリスマスレクチャー (Wikipediaによる) | 英国科学実験講座2019(於東工大)
 |
大学や研究所の一般向け普及講演は昔から行われていました。恐らく一番古いのは英国王立研究所Royal InstitutionのクリスマスレクチャーChristmas Lecturesでしょう。1825年に始まり、一流の学者が子供たちにも分かるように易しく解説するものでした。近年では同じ講師によって翌年の夏に「英国科学実験講座」と称して日本でも開催されています。学問分野は多岐に亘っていますが、中でもファラデーMichael Faradayによる「ロウソクの科学」が有名です。ノーベル化学賞受賞者の吉野彰さんが、小学校の先生に勧められてこの本を読んだことが、科学に興味を持つ原点になったと話されたことから、売り切れ続出という社会現象になったことはご記憶のことと思います。
MOOC
現代はネット時代、いろいろな大学や研究所でオンラインによる公開講座Opencourseware; OCWが開かれています。2008年頃、アメリカでMOOC(Massive Open Online Courses)(大規模公開オンライン講座)がスタートし、世界中の誰でも無償で大学の講義に相当する教育を受けられることをめざしました。スタンフォード大学がそのプラットフォームとしてCouseraを開発し、東京大学はこのCouseraを利用して活発に発信しています。マサチューセッツ工科大学とハーバード大学も共同でedXを開発、MOOC配信の非営利コンソーシアムを立ち上げています。その他、さまざまなプラットフォームがあります。マンツーマンの人間関係の中で生長する教育システムにはかないませんが、自分の大学にない分野の講義なども多々あり、使わない手はありません。
以下、気づいたサイトをピックアップしてみます(新規・見落とし等がありましたら、ご教示ください)。(敬称略)
国内
§ 北海道大学
 |  |  |  |  |
大学博物館講座 北大自然史研究の系譜 地学 | 豊平川沿いに札幌の生い立ちをさぐる~北の都の一千万年史~ | 北大的札幌散歩~豊平川編~ | 地球の鼓動を感じよう
―ジオパーク・アポイ岳の魅力に迫る― | 札幌の市街地西部山麓にあった温泉 |
加藤 誠 2011 | 岡 孝雄 2010 | 古澤・前田・梅沢・岡 | 新井田清信 2009 | 藤本和徳 2011 |
 |  |  |  |  |
私たちの生活を支える金属資源 マグマからの贈り物 | 有珠火山の植生と土壌の回復 | 豊平川がつくりだした自然景観 | 火山噴火の中長期予測の手法と現状 | アジアで発生した巨大地震・巨大津波 |
渡辺 寧 2012 | 春木雅寛 2013 | 前田寿嗣 2013 | 中川光弘 2012 | 谷岡勇市郎 2011 |
 |  | ![]() | ![]() | ![]() |
化石に秘められたミステリー ~恐竜からのタイムカプセル~ | 身近な岩石・鉱物と資源の話 | | | |
小林快次 2010 | 松枝大治 2011 | | | |
§ 東北大学
 |  | ![]() | ![]() | ![]() |
進化発生学入門ー恐竜が鳥に進化した仕組みー | 東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ | | | |
田村宏治 2020 | 今村文彦 2018 | | | |
§ 筑波大学
§ 東京大学
 |  |  |  |  |
ゆっくり地震が変える地震の理解 | 火山噴火と災害 | 災害情報で命を救う | 南鳥島のレアアース泥が日本を救う | 日本のハイテク産業を支える! 海底に眠るレアアース |
井出 哲 2013/10/06 | 中田節也 2017/07/01 | 田中 淳 2010/05/15 | 加藤泰浩 2012/11/23 | 加藤泰浩 2015/07/26 |
 |  |  |  |  |
全地球凍結イベント~地球環境の特異な変動現象~ | グローバルとローカルをつなぐ水循環の科学 | 地球温暖化をどうやって止める? 二酸化炭素を封じ込める | 土砂災害を防ぐ | 137億年の物語ができるまで(日本語字幕) |
田近英一 2009/04/25 | 小池俊雄 2007/05/12 | 佐藤光三 2015/07/26 | 鈴木雅一 2010/05/15 | クリストファー・ロイド 2013/07/17 |
§ 東京工業大学
 |
Introduction to Deep Earth Science |
Kei Hirose |
§ 早稲田大学
 |  |  |  | ![]() |
地球環境論 | 防災・安全論 | 地域・地球環境論 01 | 自然学のすすめ | |
赤尾健一 2014/03/20 | 佐野 友紀 2014/03/30 | 森川 靖 2014/06/13 | 露木和男 2018/07/18 | |
§ 名古屋大学
 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
“自然に学ぶ”フィールドワーク40年 | | | | |
足立 守 2009 (講義資料) | | | | |
§ 京都大学
 |  |  | ![]() | ![]() |
沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源 | ~鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる~ 「はやぶさ」サンプルから聞こえてきたこと、「はやぶさ2」サンプルへの期待 | Introduction to Geochemistry | | |
平島崇男 2019 | 𡈽山 明 2019/02/07 | Yoji Kobayashi 2020 | | |
§ 大阪大学
§ 九州大学
 |  | ![]() | ![]() | ![]() |
地球の熱とともに44年ー九重火山の調査研究を中心にー | 防災地盤学の展望 | | | |
江原幸雄 2012 | 善 功企 2012 | | | |
海外
海外の大学ではOCWに大変熱心に取り組んでいます。地学関係のカリキュラムも豊富です。無償のものだけでなく有償の場合もありますので、注意してください。あまりに多いので、OCWのサイトを示すだけにとどめます。ご自分で検索してみてください。
§ Stanford University
 |  | ![]() | ![]() | ![]() |
Reservoir Geomechanics | Past, Present and Future of Fossil Fuels (Fee may apply) | | | |
Arjun Kohli 2020 | Mark Zoback | | | |
§ Harvard University
 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Planets, Moons and Their Stars: the Search for Life in the Cosmos $3,340 | | | | |
Alessandro Massarotti 2020 | | | | |
§ Massachusetts Institute of Technology
 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Global Warming Science | | | | |
Kerry Emanuel et al. | | | | |
§ California Institute of Technology
 |  | ![]() | ![]() | ![]() |
Slow-Slip Earthquakes | Northridge Earthquake: 25 Years Later | | | |
Eric Vantroyen et al. | Lucy Jones | | | |
§ University of Oxford
 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Climate change and disasters (Forced Migration Review 49) | | | | |
Marion Couldrey, et al. | | | | |
§ University of Cambridge
 |  | ![]() | ![]() | ![]() |
Dynamic Earth - volcanoes, earthquakes and tsunamis | The geological history of Britain | | | |
Peter Sheldon 2020 | Peter Sheldon 2021 | | | |

動画公開サイトYou Tubeにも数多くの地学系動画が公開されています。ただし、内容は玉石混淆です。ご注意を。
文献
- 福原美三(2011), OCW (Open Course Ware). 映像情報メディア学会誌, Vol.65, No.6, p.770-773.
- (), . , Vol., No., p..
参考サイト:
初出日:2020/03/16
更新日:2020/04/18