はじめに地区防災計画とは内之浦地区防災計画

 地区防災計画

 はじめに

 従来、防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画を定め、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。いわばトップダウンで防災行政を行ってきました。一方、市民も防災はお役所が行うべきことといった受け身の姿勢に終始してきたことは否めません。しかし、東日本大震災や阪神大震災のような広域甚大災害では公助の限界が露呈、自助、共助の重要性が改めて強く認識されました。その教訓を踏まえて、平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定がいくつか追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が新たに創設されました(平成26年4月1日施行)。つまり今までの地域防災計画と決定的に違う点は、ボトムアップということです。

 地区防災計画とは

地区防災計画のイメージ(内閣府)4つの誤解とホント(矢守,2016)
 ボトムアップなら、従来も自主防災組織というものがありました。どこが違うのでしょうか。それは市町村の地域防災計画に位置付けられるようになったという点にあります。「市町村は地区防災計画を定めた地区について、地区居住者等の参加の下、地域防災力を充実強化するための具体的な事業に関する計画を定める」とされました。具体的には、地域住民だけでなく、地域にある事業者なども含め、その地域の防災力を高めて、地域コミュニティを維持・活性化することが目的です。日頃から災害に強いまちづくりをしておけば、いざというときに力を発揮します。
 室崎(2016)は、自発性・自律性・即応性・即地性・共助性・共働性の2つの「自」、2つの「即」、2つの「共」の重要性を指摘しています。また、矢守(2016)は、上図のような4つの点を挙げ、住民が主体的継続的に実践することが大切だと強調しています。

 内之浦地区防災計画

 鹿児島県内では2015年3月肝付町内之浦地区で最初に地区防災計画が策定されました。また、この計画を進めるための自主防災組織協議会が設立しました。南海トラフ地震や異常気象による災害の大規模化などが危機感となって、図上訓練などのワークショップを経て、計画書の策定に取り組んできたのだそうです。
 2018年4月15日付け南日本新聞記事によると、4月14日現在、鹿児島県内では10市町16個所で策定されたそうです。制度創設から5年経って、この状態です。遅々としています。

文献:

  1. 消防防災科学センター(2016), 消防防災の科学 特集 地域防災計画.
  2. 室崎益輝(2016), 地区防災計画の理念. 消防防災の科学, No.124, p.7-10.
  3. 矢守克也(2016), 地区防災計画をめぐる4つの誤解とホント. 消防防災の科学, No.124, p.11-15.
  4. 西澤雅道・金 思頴・筒井智士(2016), 地区防災計画制度創設の経緯とその概要. 消防防災の科学, No.124, p.16-22.
  5. 西澤雅道(2014), Q&Aで解説 地区防災計画. C+Bousai, Vol.1.
  6. 岩船昌起(2014), BLSコミュニティと地域防災-地区防災計画の空間単位としてのBLS安全域. 日本地理学会, Vol., No., p..
  7. 鹿児島県共生・協働型地域コミュニティのあり方に関する研究会(2008), 共生・協働の地域社会と自治の充実をめざして~ コミュニティにおける協働と参加(意思決定)の仕組みづくり ~. 71pp.
  8. 鹿児島市(2015), 鹿児島市地域防災計画【概要版】. 48pp.
  9. 鹿児島市消防局(2015), 平成27年度消防年報. 188pp.
  10. 鹿児島市(2012), 町内会実態調査の概要. 46pp.
  11. 鹿児島市(2012), 鹿児島市国民保護計画. 152pp.
  12. (), . , Vol., No., p..
  13. (), . , Vol., No., p..
  14. (), . , Vol., No., p..
参考サイト

はじめに地区防災計画とは内之浦地区防災計画

初出日:2015/08/23
更新日:2020/02/13