2020年エーゲ海地震
![]() | ![]() |
震度階(USGS) | 余震分布(石川による) |
エーゲ海のテクトニクス
![]() | ![]() | |
Hellenic Arc(Wikipediaによる) | ヨーロッパ地質図(OneGeology) とギリシア地震断層図(GreDaSS) | 1964~,>M4,<60km/depthの地震分布(石川による) |
プレート境界1(USGS) | プレート境界2(USGS) | ||
|
|
![]() | ![]() |
Moment Tensor(USGS) | Plate Motion & Local Stress(Papazachos,1999) |
この地域は、もう少し細かく言うと、両巨大プレートに挟まって、エーゲ海プレートとアナトリアプレートという2つのマイクロプレートが押し合いへし合いしているところのようです。アメリカ地質調査所USGSからプレート境界のKMLデータが公開されていますが、2種類あります。現在はその1しかウェブ上で見当たりません。これにはエーゲ海周辺の境界が載っていません。同じ組織が出している図が大幅に違うのです。ことほど左様に複雑なところなのです。エーゲ海までアナトリアプレートに含める人もいます。
地中海地方のテクトニクスを簡単にまとめてみましょう(USGSによる)。
地中海地方はアフリカプレートがユーラシアプレートに対して年4-10mmの割合で衝突しています。これは50Ma頃から始まり、それに伴いテチス海Tethys Seaが閉ざされました。地中海はこのテチス海の名残なのです。地震活動がもっとも活発なところは、南部ギリシアのHellenic subduction zone、西部トルコのNorth Anatolian Fault Zone、南部イタリアのCalabrian subduction zoneです。局地的にもっとも圧縮が著しいところは年35mmのHellenic subduction zoneです。これは、もぐり込む地中海海洋地殻の上での背弧拡大(開裂)を伴います。この開裂により正断層活動が活発です(今回の地震もその一つかも知れません)。マルマラ海Marmara Seaは、西の伸張地域と東の北アナトリア断層帯の横ずれ地域との漸移帯に当たります。北アナトリア断層は、アナトリアマイクロプレートとユーラシアプレートとの間の右横ずれ運動(23-24/yr)を調整しています。それによりアナトリアマイクロプレートは、トルコ南部におけるアフリカプレートとアラビアプレートとの衝突に起因する地中海盆の閉鎖をさらに押し進めます。Calabrian subduction zoneのティレニア海Tyrrhenian Seaでは、地中海の海底が沈み込んで、シシリー島周辺と南部イタリアで顕著な地震帯を形成しています。活火山はエーゲ海のキクラデス諸島Cycladesや南部イタリアにおける中深発地震帯の上に生じています。
津波
![]() |
The signals of the Tsunami(JRC, EU, 2020) |
文献
- Annunziato, A.(2015), The inexpensive device for sea level measurements. Science of Tsunami Hazards, Vol.34, No.4, p.199-211.
- Bird, P.(2003), An updated digital model of plate boundaries. Geochemistry, geophysics, geosystems, Vol.4, No.3, p.1-52.
- Dominey-Howes, D.(2002), Documentary and Geological Records of Tsunamis in the Aegean Sea Region of Greece and their Potential Value to Risk Assessment and Disaster Management. Natural Hazards, Vol.71, No.3, p.195-224.
- 今村文彦・箕浦幸治・高橋智幸・首藤伸夫(1997), エーゲ海における歴史津波堆積物に関する現地調査. 海岸工学論文集, Vol.44, No., p.321-325.
- Makropoulos, K. C. & Burton, P. W.(1984), Greek tectonics and seismicity. Tectonophysics, Vol.106, Issues3-4, p.275-304.
- Mitsoudis, D. A., Flouri, E. T., Chrysoulakis, N., Kamarianakis, Y., Okal, E. A. & Synolakis, C. E. (2012), Tsunami hazard in the southeast Aegean Sea. Coastal engineering (Amsterdam), Vol.60, No., p.136-148.
- Papadopoulos, G. A.(2003), A Tsunami Warning System in the SW Aegean Sea, Greece. J. Zschau & A. N. Küppers (eds),"Early Warning Systems for Natural Disaster Reduction", p.549-552.
- Papazachos, C. B.(1999), Seismological and GPS evidence for the Aegean‐Anatolia Interaction. Geopys.. Res. Letters, Vol.26, No.17, p.2653-2656.
- Reith, W.(2014), The Aegean: plate tectonic evolution in Mediterranean. , 7pp.
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
参考サイト:
- KANDiLLi Observatory and Earthquake Research Institute, Turkey
- Greek Database of Seismogenic Sources(GreDaSS)
- Institute of Geodynamics, National Observatory of Athens
- Institute of Engineering Seismology and Earthquake Engineering, Research and Technical Institute, Greece
- Hellenic National Tsunami Warning Centre (HL-NTWC), Greece
- JRC's sea level stations detected the tsunami triggered by massive earthquake in Turkey(Joint Research Centre (JRC), EU)
- M 7.0 - 15 km NNE of Néon Karlovásion, Greece(USGS)
- SEIS-PC(石川有三氏)

初出日:2020/10/31
更新日:2020/11/11