カルデラの形成モデル
![]() | ![]() |
久野 久(1954) | |
![]() | |
Williams(1941) | Smith & Bailey(1968) |
その後、Smith & Bailey(1968)はValles Calderaを研究して、火山体の崩壊ではなくピストンシリンダーのように筒状のまま沈降するモデルを提唱しました。バイアス型カルデラと呼ばれます。日本にもたくさんあります。
![]() |
Bachmann & Bergantz(2008) |
![]() |
陥没カルデラの構造とそのバリエーション(下司,2018) |
「陥没カルデラ」の基本構造は
- マグマ溜まりからのマグマの流出によって発生したマグマ溜まりの減圧が、
- マグマ溜まりの天井を構成する岩石に応力集中と破壊を生じ、
- 破壊されたマグマ溜まり天井が断層に囲まれたブロックとなり、
- マグマ溜まりの空間に重力的に落ち込み空間の一部あるいは全部を置換することによって
また、Lipman(1997)を引用して、図Bのようなさまざまなバリエーションのカルデラを紹介しています。ただ、これはあくまでも形態による分類であって、マグマの組成や噴火様式、噴火のメカニズムといった種々の要素を考慮していません。実際にはもっと複雑なのでしょう。
文献:
- Bachmann, O. & Bergantz, G. (2008), The Magma Reservoirs That Feed Supereruptions. Elements, Vol.4, p.17-21.
- Bachmann, O. & Bergantz, G. (2004), On the Origin of Crystal-poor Rhyolites: Extracted from Batholithic Crystal Mushes. Jour. Petrol., Vol. 45, No. 8, p.1565-1582.
- 下司信夫(2018), 陥没カルデラの構造とその形成メカニズム. 地学雑誌, Vol. 127, No. 2, p. 175-189.
- 小林哲夫(2014),九州の火山:カルデラ火山の壮大な景色とストーリー. 日本火山学会第21回公開講座, p.1-23.
- 久野 久(1954),火山及び火山岩. 岩波全書, 255pp.
- Lipman, P. W.(1997), Subsidence of ash-flow calderas: relation to caldera size and magma-chamber geometry. Bull. Volcanology, Vol.59, No.3, p.198-218.
- Smith, R.J. and Bailey, R.A. (1968) , Resurgent cauldrons. Geol. Soc. Amer. Mem., 116, p.613-662.
- 巽 好幸(2016), 科学通信 巨大カルデラ噴火の予測を目指して : 火山大国に生きていくために. 科学, Vol.86, No.5, p.411-413.
- Williams, H. (1941) Calderas and their origin. Univ. Calif., Barkley Publ. Geol. Sci., 25, 239-346.

初出日:2014/12/17
更新日:2018/11/04