冨山清升の研究活動

研究費・補助金・各種委員など


(2002)平成14年度鹿児島大学全 学合同プロジェクト離島の豊かな発展のための学際的研究-離島学の構築.北部琉球列島における希少種陸産貝類の分布.

(2002)平成14年度鹿児島県稀少野生生物調査.(冨山清升;陸産貝類担当の検討委員)

(2001)平成13年度鹿児島大学全 学合同プロジェクト離島の豊かな発展のための学際的研究-離島学の構築.移入動植物による固有生態系破壊の問題−海洋島(小笠原)と大陸島(奄美)の比較.

(2001)平成13年度鹿児島県稀少野生生物調査.(冨山清升;陸産貝類担当の検討委員)

(2000)平成12年度鹿児島大学援助会「教育研究助成援助費による個人研究助成」.鹿児島湾汽水域における軟体動物群集の季節変動と生活史.(冨山清升;理学部)

(2000)平成12年度.知林ヶ島の総合的な生態系調査に係る地域協同研究事業.指宿市委託(冨山清升;陸産貝類調査担当)

(2000)平成12年度農林水産省特別研究.「水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発」九州農業試験場・佐賀県農試・福岡県農試・大分県農試・熊本県農試・佐賀大学・静岡大学・鹿児島大学(冨山清升;外部評価委員)

(2000)平成12年度鹿児島県稀少野生生物調査.(冨山清升;陸産貝類担当の検討委員)

(1999)平成11年度農林水産省特別研究.「水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発」九州農業試験場・佐賀県農試・福岡県農試・大分県農試・熊本県農試・佐賀大学・静岡大学・鹿児島大学(冨山清升;外部評価委員)

(1999)平成11年度鹿児島県稀少野生生物調査.(冨山清升;陸産貝類担当の検討委員)

(1998)平成10年度農林水産省特別研究.「水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発」九州農業試験場・佐賀県農試・福岡県農試・大分県農試・熊本県農試・佐賀大学・静岡大学・鹿児島大学(冨山清升;外部評価委員)

(1998) 平成10年度 北海道大学低温科学研究所共同研究 . 「北方地域の生物の野外調査におけるRAPD法の活用に関する研究」原 登志彦・鈴木準一郎(北海道大学)・ 冨山清升 (鹿児島大学)

(1998) 平成10年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「酸性雨問題と酸性環境に関する総合研究;(酸性環境における陸産・淡水産軟体動物の生息現況の変化に関する研究)」  冨山清升 (鹿児島大学)

(1997) 平成9年度 北海道大学低温科学研究所共同研究 . 「北方地域の生物の野外調査におけるRAPD法の活用に関する研究」鈴木準一郎(北海道大学)・ 冨山清升 (茨城大学)

(1997) 平成9年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「稀少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・渡辺信敬(国立環境研究所)・ 冨山清升 (茨城大学;客員研究員)・環境庁自然保護局・九州大学理学部・東京大学教養学部  課題番号 F−3.

(1997) 平成9年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「酸性雨問題と酸性環境に関する総合研究;(酸性環境における陸産・淡水産軟体動物の生息現況の変化に関する研究)」  冨山清升 (茨城大学)

(1997) 平成9年度 文部省科学研究費補助金基盤研究B . 「野生生物個体群の生存力の評価手法に関する研究」椿 宜高・高村健二・永田尚志・山根明弘(国立環境研究所)・ 冨山清升 (茨城大学)

(1997) 環境庁第5回種の多様性専門家所有情報収集調査補助金 「陸産および淡水産貝類分布調査;茨城県・小笠原諸島」 冨山清升 (茨城大学)

(1997)平成9年度農林水産省特別研究.「水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発」九州農業試験場・佐賀県農試・福岡県農試・大分県農試・熊本県農試・佐賀大学・静岡大学・茨城大学(冨山清升;外部評価委員)

(1996) 平成8年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「稀少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・渡辺信敬(国立環境研究所)・ 冨山清升 (茨城大学;客員研究員)・環境庁自然保護局・九州大学理学部・東京大学教養学部  課題番号 F−3.

(1996) 平成8年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「酸性雨問題と酸性環境に関する総合研究;(酸性環境における陸産・淡水産軟体動物の生息現況の変化に関する研究)」  冨山清升 (茨城大学)

(1996) 平成8年度 文部省科学研究費補助金基盤研究B . 「野生生物個体群の生存力の評価手法に関する研究」椿 宜高・高村健二・永田尚志・山根明弘(国立環境研究所)・ 冨山清升 (茨城大学)

(1996) 平成8年度 文部省科学研究費補助金奨励研究A . 「野生生物の絶滅のメカニズムとその保全に関する研究」 冨山清升 ( 茨城大学)

(1995)平成7年度環境庁委託公害防止研究.「小笠原森林生態系の修復・管理技術に関する研究」森林総合研究所・茨城大学(冨山清升;外部委託研究)

(1995) 平成7年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「稀少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・渡辺信敬(国立環境研究所)・ 冨山清升 (茨城大学)・環境庁自然保護局・農林水産省森林総合研究所・農林水産省畜産試験場・農林水産省家畜衛生試験場・自然環境研究センター・早稲田大学・北海道大学・新潟大学・東京大学  課題番号 F−3.

(1994) 平成6年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「稀少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・ 冨山清升 ・渡辺信敬(国立環境研究所)・環境庁自然保護局・農林水産省森林総合研究所・農林水産省畜産試験場・農林水産省家畜衛生試験場・自然環境研究センター・早稲田大学・北海道大学・新潟大学・東京大学  課題番号 F−3.

(1994) 平成6年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「森林破壊が野生生物種の減少に及ぼす影響の機構に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・ 冨山清升 (国立環境研究所)・三浦慎悟・林 典子(農林水産省森林総合研究所)・石井信夫(自然環境研究).課題番号 F−1.

(1994) 平成6年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「熱帯林生態系における野生生物種の多様性に関する研究 (1)動植物種の生活史及び相互関係の多様性に関する研究」 可知直毅・古川昭雄・椿 宜高・高村健二・ 冨山清升 ・奥田敏統・木村勝彦(国立環境研究所)・神崎護・山倉拓夫(大阪市立大学理学部生物学科)・小野勇一・桝元敏也(九州大学理学部生物学科)・S.K.Yap ・Laurence G. Kirton Jurie Intachat ・ N.Namokaran ・ Quah Eng Seng (Forest Research Institute Malaysia) ・Jambari Haji Ali (Universiti Pertanian Malaysia) .課題番号 E−2.

(1994) 平成6年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「熱帯林生態系の環境及び析に関する研究」 古川昭雄・可知直毅・宮崎忠国・奥田敏統・椿 宜高・高・永田尚志・ 冨山清升 ・木村勝彦(国立環境研究所)・新山 馨・飯田滋生・前藤 薫(農林水産省森林総合研究所)・池田俊弥・松村 雄・小西和彦・佐藤利幸(農林水産省熱帯農業研究センター)・佐藤大七郎・石井信夫(自然環境センンター).課題番号 E−1

(1994) 平成6年度 科学技術庁科学技術特別研究員研究費補助金  「陸産貝類を指標生物とした陸上生態系の保全」  冨山清升 (新技術事業団科学技術特別研究員).

(1993) 平成6年度 文部省科学研究費一般研究B  「野生動物の遺伝的多様性とその維持機構に関する研究」 椿 宜高(国立環境研究所)・高村健二(国立環境研究所)・永田尚志(国立環境研究所)・ 冨山清升 (新技術事業団科学技術特別研究員).科研費課題番号06-454011

(1993) 平成5年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「稀少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・ 冨山清升 ・渡辺信敬(国立環境研究所)・環境庁自然保護局・農林水産省森林総合研究所・農林水産省畜産試験場・農林水産省家畜衛生試験場・自然環境研究センター・早稲田大学・北海道大学・新潟大学.課題番号F−3.

(1993) 平成5年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「森林破壊が野生生物種の減少に及ぼす影響の機構に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・ 冨山清升 (国立環境研究所)・三浦慎悟・林 典子(農林水産省森林総合研究所)・船越公威(鹿児島経済大学)・石井信夫(自然環境研究).課題番号F−1.

(1993) 平成5年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「熱帯林生態系における野生生物種の多様性に関する研究 (1)動植物種の生活史及び相互関係の多様性に関する研究」 可知直毅・古川昭雄・椿 宜高・高村健二・ 冨山清升 ・奥田敏統・木村勝彦・藤間 剛(国立環境研究所)・神崎 護・山倉拓夫(大阪市立大学理学部生物学科)・小野勇一・桝元敏也(九州大学理学部生物学科)・S.K.Yap ・Laurence G. Kirton Jurie Intachat ・ N.Namokaran ・ Quah Eng Seng (Forese Research Institute Malaysia) ・Jambari Haji Ali (Universiti Pertanian Malaysia) 課題番号 E−2.

(1993) 平成5年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「熱帯林生態系の環境及び析に関する研究」 古川昭雄・可知直毅・宮崎忠国・奥田敏統・椿 宜高・永田尚志・ 冨山清升 ・木村勝彦(国立環境研究所)・新山 馨・飯田滋生・前藤 薫(農林水産省森林総合研究所)・池田俊弥・松村 雄・小西和彦・佐藤利幸(農林水産省熱帯農業研究センター)・佐藤大七郎・石井信夫(自然環境センンター).課題番号 E−1

(1993) 平成5年度絶滅のおそれのある野生生物種の モニタリング調査−環境庁委託 「小笠原諸島の固有種陸産貝類」  冨山清升 (科学技術庁科学技術特別研究員)

(1993) 平成5年度 科学技術庁科学技術特別研究員研究費補助金  「陸産貝類を指標生物とした陸上生態系の保全」  冨山清升 (科学技術庁科学技術特別研究員)

(1992) 平成4年度 文部省科学研究費一般研究B  「野生動物の遺伝的多様性とその維持機構に関する研究」 椿 宜高(国立環境研究所)・永田尚志(国立環境研究所)・ 冨山清升 (科学技術庁科学技術特別研究員).科研費課題番号05-454011

(1992) 平成4年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「稀少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・ 冨山清升 (国立環境研究所)・神谷敏郎(筑波大学医療技術短期大学部)・土屋公幸(宮崎医科大学)・三浦慎悟(農林水産省森林総合研究所)・増田隆一(北海道大学理学部染色体研究施設)・玉手英利(石巻専修大学理工学部)・峰沢 滿(農林水産省試験場北海道支所)・小池祐子(埼玉大学教養部生物学教室)・居在家義昭(農林水産省農業生物資源研究所)・石居 進(早稲田大学教育学部)・柿沢亮三(山科鳥類研究所)・金子信義(新潟県佐渡トキ保護センター)・斉藤英明(東京大学医科学研究所)・酒泉 滿(東京都臨床医学研究所)・田辺興記(東京都恩賜上野動物公園)・成島悦雄(東京都公園緑地課)・後藤英夫(国立遺伝学研究所)課題番号 F−3.

(1992) 平成4年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「森林破壊が野生生物種の減少に及ぼす影響の機構に関する研究」 椿 宜高・高村健二・永田尚志・ 冨山清升 (国立環境研究所)・三浦慎悟・林 典子(農林水産省森林総合研究所)・船越公威(鹿児島経済大学)・石井信夫(自然環境研究).課題番号F−1.

(1992) 平成4年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「熱帯林生態系における野生生物種の多様性に関する研究 (1)動植物種の生活史及び相互関係の多様性に関する研究」 可知直毅・古川昭雄・椿 宜高・高村健二・ 冨山清升 ・奥田敏統・木村勝彦・藤間 剛(国立環境研究所)・神崎 護・山倉拓夫(大阪市立大学理学部生物学科)・小野勇一・桝元敏也(九州大学理学部生物学科)・S.K.Yap ・Laurence G. Kirton Jurie Intachat ・ N.Namokaran ・ Quah Eng Seng (ForeseResearch Institute Malaysia).課題番号 E−2.

(1992) 平成4年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  「熱帯林生態系の環境及び分析に関する研究」 古川昭雄・可知直毅・宮崎忠国・奥田敏統・椿 宜高・高・永田尚志・ 冨山清升 ・木村勝彦(国立環境研究所)・新山 馨・飯田滋生・前藤 薫(農林水産省森林総合研究所)・池田俊弥・松村 雄・小西和彦・佐藤利幸(農林水産省熱帯農業研究センター)・佐藤大七郎・石井信夫(自然環境センンター).課題番号 E−1

(1992) 平成4年度 科学技術庁科学技術特別研究員研究費補助金  「陸産貝類を指標生物とした陸上生態系の保全」  冨山清升 (科学技術庁科学技術特別研究員)

(1991) 平成4年度 文部省科学研究費補助金 (特別研究員奨励費) 「小笠原諸島における陸産貝類の分布からみた地域別自然度」  冨山清升 (学術振興会特別研究員).科研費番号04-1681.

(1991) 平成3年度絶滅のおそれのある野生生物種の モニタリング調査−環境庁委託 「小笠原諸島の固有種陸産貝類」  冨山清升 (学術振興会特別研究員)

(1991) 1991年度 公益信託増進会自然環境保全研究活動助成基金  「小笠原諸島の固有陸産貝類の保全に関する研究」  冨山清升 (学術振興会特別研究員)・清水善和(駒沢大学自然科学教室助手)・船越眞樹(信州大学理学部講師)・加藤 真(京都大学教養学部助手)・安井隆弥(小笠原高等学校教諭)

(1991) 平成3年度 文部省科学研究費補助金 (特別研究員奨励費) 「小笠原諸島における陸産貝類の分布からみた地域別自然度」  冨山清升 (学術振興会特別研究員).科研費番号03-1681.

(1991) 1991年度 日本野生生物保護基金(WWFJ)補助金 「小笠原諸島における生物種の多様性と相互関係−兄島の乾性低木林の生物を中心に」 清水善和(駒沢大学自然科学教室助教授)・ 冨山清升 (学術振興会特別研究員)・船越眞樹(信州大学理学部講師)・加藤 真(京都大学教養部助手)・安井隆弥(小笠原高等学校教諭) .

(1989) 1989年度 日本生命財団研究助成B 「小笠原諸島における過去の人間活動と現在の生物分布から評価した地域別自然度」 清水善和(駒沢大学自然科学教室助教授)・船越眞樹(信州大学理学部講師)・伊藤元巳(東京都立大学理学部助手) ・川久保伸光(鹿児島大学理学部助手) ・安井隆弥(小笠原高校教諭)・本間 暁( 日本野生生物研究)・ 冨山清升 (東京東京都立大学大学院生).


前のペ-ジにもどる

冨山清升のペ-ジにもどる